京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年05月31日

健康寿命延伸への寄与示す  内科学会誌に歯科論文掲載

 歯科保健医療は、口腔健康管理による誤嚥性肺炎等の疾病予防、食支援による低栄養防止・重症化予防を通じて健康寿命の延伸に寄与することを示す論文「具体的な地域医療活動 地域医療における多職種連携(各論) 歯科医師・歯科衛生士」がこのたび、「日本内科学会雑誌」(107巻4号)のシリーズ企画「地域医療を実践する内科医とは」に掲載された。日歯の小玉剛常務理事が執筆した。日本内科学会の会員数は11万113名(2017年2月28日現在)。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 論文では、「脳卒中モデル」「難病患者事例における歯科医師・歯科衛生士の役割」「がん患者をはじめとする周術期口腔機能管理における医科歯科連携の重要性」を示し、歯科医師や歯科衛生士による専門的な口腔健康管理が口腔機能の低下や誤嚥性肺炎の発症を防ぎ、摂食・咀嚼・嚥下機能障害の回復へ寄与することにより、国民の健康寿命の延伸を図ると説明。歯科も在宅医療と同じく生活を支える医療として、「食べる」「話す」「笑う」という生きる楽しみを守り、その機能を回復させるとしている。さらに地域包括ケアシステムにおいては、食支援に関わる生活機能の維持・向上を目的とすることが重要であると指摘している。超音波スケーラー用チップ

 また、健全な咀嚼能力と咬合の維持がフレイル、オーラルフレイル、口腔機能の低下、サルコペニアの予防に関わる点からも、内科医と歯科医療職での共通認識の高まりに期待を寄せるとともに、家族など本人に身近な多くの人々が、在宅や施設での療養者に口腔ケアや食事介助をする姿が当たり前に見られる環境づくりを内科医と一緒に目指して行く考えを示している。

http://teeths.blog.wox.cc/entry292.html  

Posted by athena  at 15:57Comments(0)

2018年05月31日

平成30年度 全国歯科技工士教育協議会 総会,理事長・校長会議,教務主任会議 開催される

 2018年5月18日(金),19日(土),京都タワーホテル(京都市)において,全国歯科技工士教育協議会(全技協:会長=尾﨑順男氏/日本歯科大学東京短期大学教授)主催の標記会議が開催され,全国49の歯科技工士養成校より102名の理事長・教務主任らが参加した.根管長測定器

 初日は理事長・校長会議,教務主任会議として,基調講演や特別講演などが行われた.

 基調講演「歯科技工士を取り巻く現状について ~歯科技工士教育内容の大綱化に期待すること~」では和田康志氏(厚生労働省医政局歯科保健課)が登壇.歯科技工士の需給予測の結果として近い将来に大幅な歯科技工士不足が起こる可能性を示し,その対策が急務であると指摘した.そのうえで,歯科技工士の質・量を確保するための取り組みとして,大綱化導入をはじめとする教育内容の見直し,職種の認知度を高めるための「歯科補てつ物製作過程等の情報提供推進事業」,厚労省内に設置された「歯科技工士の養成・確保に関する検討会」などについて,その概要と狙いを紹介した.根管治療機器

 続いて尾﨑氏より「『入卒状況・就職状況』について」と題して,今年度の入学者数や卒業者数,求人数,就職状況などの報告がなされた.今年度の入学者数は昨年に比べ微増した.

 特別講演「医療従事者とヒューマン コミュニケーション」では,髙塚人志氏(元鳥取大学医学部准教授・特任教授)が登壇.「コミュニケーションの第一歩は相手に関心をもつこと」「相手の気持ちを聴くうえで大切なのは『同意する』ことではなく『わかる』こと」など,コミュニケーションの基本を示した.

 翌19日(土)には総会が開催された.はじめに功労賞の表彰および専任教員研修認定証の授与が行われた後,今年度の事業計画案・収支予算案が審議され,ともに可決された.

 来年度の総会は,2019年5月17日(金),18日(土),東京医科歯科大学(東京都文京区)にて開催予定.

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/333222  

Posted by athena  at 13:33Comments(0)

2018年05月28日

欧州・中東・アフリカの3DコーンビームCTシステム市場は2023年に3億40万ドルに

幅広い市場を対象としている調査会社マーケッツアンドマーケッツ(MarketsandMarkets)の調査レポート「欧州・中東・アフリカの3DコーンビームCTシステム市場:用途毎(歯科:口腔内、顎顔面外科手術、インプラント、歯列矯正、歯内療法、非歯科:放射線医学、ENT)、エンドユーザ毎(病院・クリニック、診断センタ) - 2023年までの市場予測」は、欧州・中東・アフリカの3DコーンビームCTシステムの市場規模は、2018年の1億9430万ドルから年平均成長率(CAGR)9.0%で成長して2023年に3億40万ドルに達するだろうと報告している。可処分所得や医療費の増加、医療保険利用の普及によって、様々な国で高額な美容処置を施そうとする意欲が高まっている。さらに、容貌をよくするための治療に対する支出増加は、歯科製品の需要を促進している。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

2017年の欧州・中東・アフリカの3DコーンビームCTシステム市場の最大のシェアを占めるのは歯科セグメント 超音波スケーラー用チップ

市場は、大きく歯科と歯科以外に区分できる。歯科セグメントはさらにインプラント、口腔内・顎顔面外科手術、歯列矯正、歯内療法、その他に区分できる。非歯科セグメントは、耳鼻咽喉科(ENT)と放射線医学に区分できる。歯科セグメントは2017年の欧州・中東・アフリカの3DコーンビームCTシステム市場の最大のシェアを占めている。欧州諸国では高齢者人口が増加し、技術向上や歯科インプラント処置における3D CBCTシステムの幅広い採用がすすみ、治療後の症状や評価への関心が高いことが、歯科用途のシェアが最大となる要因となるだろう。

http://teeths.blog.wox.cc/entry290.html  

Posted by athena  at 15:52Comments(0)

2018年05月28日

歯の破折は「即抜歯」、歯周病は工夫で「延命」

歯のトラブルで最も重症なのは「歯の破折」です。歯が縦に裂けるように割れてしまうわけで、人間でいえば即死の状態です。一度完全に割れてしまったら、どんなに治療しようが、もう元に戻すことはできず、抜歯のみが体を守る最後の治療になります。破折は、いきなり衝撃と共に痛みが出ることもあれば、数十年かけてゆっくりとひび割れを起こして、治療しても治らない歯周病のように見えることもあります。根管長測定器

ひび割れが、歯の寿命の最後と言われるのは、たとえひび割れを強力な接着剤で埋めたとしても、上下の歯で噛み合わせる力が掛かると接着した部分が剥がれて割れるか、別の場所が新たにひび割れることが多いからです。根管治療機器

さらに隙間が目で確認できないようなわずかなものであっても、細菌の大きさから見れば、歯から骨につながる大きな裂け目でしかありません。しかもその隙間には歯ブラシの毛先が入り込むこともできないため、細菌がどんどん歯ぐきの奥の骨にまで入り込んで腫れや膿が出て、さらに噛むと痛いなどの症状が現れます。

これに対して歯周病は、虫歯をきちんと治していても、歯の周囲が完全に溶けてしまえば、歯ぐきから歯が剥がれて自然に抜けてしまいます。一般的には歯が骨に固定されている部分が徐々に溶けて失われるため、グラグラしてきたり、噛むと揺れて痛むなどの症状が出ます。

しかし歯の破折と違うのは、抜歯になるまでには最後まで治療によって延命できるということです。さらに原因が歯の周囲のプラークであるため、歯歯磨きと定期的な歯石取りなどを行うことで予防することも可能です。

逆にいうと虫歯や歯周病は、治療と予防をしっかり行えば、歯が破折するまでは延命することも可能なのです。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/332298  

Posted by athena  at 15:33Comments(0)

2018年05月25日

患者が聞きたいのは医師ではなく先輩の声

――ご自身の治療中に患者会のようなものがあったと思いますが、参加はされなかったのですか。

 患者会は敷居が高いイメージがあったのと、本当に聞きたかったのは、同じがん体験者の先輩たちの話だったので、ほとんど参加することはありませんでした。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 通っていた病院にも患者会はありましたが、そもそも治療の前半は自分のことに精一杯で、掲示板を見る機会さえほとんどありませんでした。治療の後半になってその存在にやっと気づきましたが、内容は半年に一回の医師との食事会。治療日ではない日に、主治医以外の乳腺外科医の患者会がおしゃべり会や食事会、温泉旅行などを行っていたようです。超音波スケーラー用チップ

 ただ、望んでいたのは、がんの先輩たちの声。病院に行くと、待合室で同じ病気を治療している患者がたくさんいますが、皆シーンとしていますし、とても話せるような雰囲気ではなく、また、話せる場所もありません。ですから、治療中に病院を訪れ、不安にかられるたびに、家に帰るまでに「ワンクッション置ける場」が欲しかったのです。誰にも相談できずに、次の診察までモヤモヤした気持ちを抱える日々は、本当につらかった。病院の中で、自分の立場を理解してくれる人と話をしたかったのです。

――現在はどのような体制で情報提供室を運営していますか。

 病院の職員として勤務しているのはわたしだけで、それ以外にBECの資格を持つボランティア3人と体験者1人がいます。木曜日はオペ日なので、月、火、水、金の週4日、ボランティアスタッフと連絡帳で情報共有しながら、患者のさまざまな相談に応じています。

 相談者は、1日に4、5人はきます。そのほかにもイベントとしておしゃべり会、再発転移の会、体操教室やメイクアップ教室、試食会などもやっているので、とにかく時間が足りないというのが、目下の悩みの種です。

http://teeths.blog.wox.cc/entry288.html  

Posted by athena  at 12:46Comments(0)

2018年05月25日

看護師から患者で180度変わった価値観

――乳がんに対する正しい知識を身に着け、正しい情報にアクセスして問題解決に導く力を身に着けるための養成講座『乳がん体験者コーディネーター(BEC)』。がん患者支援団体のキャンサーネットジャパンが運営するこの資格を取得するまでの経緯を教えてください。根管長測定器

 わたしは、元看護師です。出産・子育てで一度は医療現場を離れましたが、子供が成長したことをきっかけに復職。ただ、それからすぐの2007年、乳がんになり、看護師の仕事を続けられなくなりました。

 看護師の仕事を続けられなくなったのには、もう一つの理由があります。根管治療機器

 がんになるまで、自分は看護師として患者のために精一杯のことをやれるよう努めて業務にあたっていました。ところが、自分が患者になって初めて、患者の悩みは看護師の立場で考えていたものよりももっと広く、深く、多様性があることに気付きました。「患者を支える」という概念が、それまでと180度変わりました(「支える医療」と同じ患者支援サービス「キャンサーナビゲーション」に関する記事一覧はこちら)。

 ですから、これからは自分がこれまでに気づかなかった、もっと広い視点で患者を支える仕事がしたかったのです。また、看護師のキャリアを生かしたいとも考えました。

 そんなことを考えながらたどり着いたのが、BECです。第2期生として研修を終え、講師だった土井卓子(湘南記念病院乳がんセンター長)先生からの誘いを受けて、湘南記念病院の職員として働くことになりました。

――土井先生の患者さんではなかったのですか。

 大学病院で治療を受けましたので、土井先生とはBECとのつながりがきっかけです。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/330588  

Posted by athena  at 12:44Comments(0)

2018年05月23日

なぜ?歯科医院の倒産が増加

 安定的な職業の一つとされる歯科医院の倒産がこのところ増加している。東京商工リサーチによると、2017年度の倒産件数は20件となり、前年度からほぼ2倍増(前年度比81.8%増)となった。1994年度(20件)以来、23年ぶりの20件台となった。負債総額も11億500万円(同36.2%増)と、件数増加に伴って膨らんだ格好である。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 倒産件数は、2年連続で前年度を上回っている。年度では、2015年度が7件、2016年度が11件と比較的件数が少なかったが、2017年度になって急増した形だ。負債総額は、5年ぶりに前年度を上回った。ただ、負債5億円以上の大型倒産は2年連続で発生がなく、同1億円未満が18件と、前年度の8件から2.2倍増となった。同1億円未満の構成比は90.0%で、小規模倒産が大半を占めている。超音波スケーラー用チップ

 ここに来て、なぜ歯科医院の倒産が急増しているのか。考えられるのは、小規模倒産の増大に見られるように、歯科医院は、開業時の設備投資はリース充当などで、比較的少ない自己資本で開業できるため、参入ハードルが低い。そのため、繁華街や市の中心部など人の集まりやすい地域で開業が相次ぎ、競合が激化している。一方、近年の人口減少や顧客の予防的健康志向の高まりによって、歯科医院の顧客獲得が次第に難しくなっている。

 それと見逃せないのは、人手不足倒産である。歯科医院に不可欠の歯科衛生士や医療事務資格者の確保が困難な状況になっている。

 歯科医師国家試験の合格者は毎年2,000人前後で推移している半面、日本の人口は2008年をピークに現在1億2,670万人(2017年10月1日)にまで減少し、2055年には1億人を割り込むと予測されている。歯科医院の経営環境の改善はきわめて難しいといえる。

http://teeths.blog.wox.cc/entry286.html  

Posted by athena  at 17:13Comments(0)

2018年05月23日

日本財団と日歯、ミャンマー訪問  ―TOOTH FAIRYプロジェクト

 日本財団と日歯は4月28~30日の3日間、ミャンマーを訪問し、日歯が協力している日本財団の社会貢献事業「TOOTH FAIRYプロジェクト」で支援している、タイェッゴン中学校・セイップーニーBranch中学校の開校式に出席するとともに、村の子どもたちへの歯磨き指導を実施した。根管長測定器

 29日の開校式で挨拶に立った瀬古口精良・日歯常務理事は、新しい校舎完成への祝辞を述べた上で、日歯が展開する8020運動を例に、歯と口の健康の大切さに言及。「子どもの笑顔は何よりの宝物である。すてきな笑顔を守るためにも、口腔を健康に保つことが大切。このプロジェクトを通して、日本とミャンマーの交流を深め、また日本の歯科医師としてミャンマーの人々の口腔衛生の向上に寄与したい」と述べた。根管治療機器

 開校式の後には児童約20名を対象に、歯磨き指導を実施。瀬古口常務理事は地元の保健師と一緒に、子どもたちへ指導を行った。

 30日、一行はミャンマー歯科医師会のThein Kyu会長、Myint Htain事務局長を表敬訪問。ミャンマー国内の歯科医療の現状や、歯科医師が少ない村落地域での口腔ケア啓発の取り組み、日本による支援の可能性などについて意見交換した。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/329476  

Posted by athena  at 17:10Comments(0)

2018年05月21日

定期的に歯科健診を受けている方は半数以上。歯間ケア用品も人気でオーラルケア意識高まる

[調査結果のポイント]
・厚生労働省と日本歯科医師会が推進する「8020運動」の認知度は約6割。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー
・定期的な歯科健診を受けている方は、全体で半数以上。年代別では、40代が50.1%、50代が51.6%、さらに60代になると60.4%となり、年代が高くなるにつれて割合が増える。一方で20代、30代では定期的な歯科健診を受けていない方のほうが多く、20代は6割を超える。
・口内環境に関する悩みを抱えている方は半数以上で、「歯石や歯垢」が63.0%でもっとも多く、「口臭」が53.3%、「歯の黄ばみ・歯茎の色」が46.7%と続いた。超音波スケーラー用チップ
・ハミガキのときに、歯間ブラシやデンタルフロス、口臭予防などの洗口液を併用する方が3割以上。
・ハミガキ粉の売れ筋は、ライオン「クリニカ ハミガキ」や花王「クリアクリーン」が2大人気ブランドであり、新規購入者だけでみると、口臭予防をうたうライオン「NONIO ハミガキ」が人気。

毎年6月4日は「6(む)・4(し)」にちなんで日本歯科医師会が「むし歯予防の日」として制定しており、6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」を実施しています。それを受けて、フィールド・クラウドソーシング事業を展開するソフトブレーン・フィールド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬博)は、「マルチプルID-POS購買理由データPoint of Buy(R)」(以下POB)アンケートモニター(n=4484名 男女40代〜50代中心)を対象に、「オーラルケアに関する調査」を2018年4月12日(木)〜4月16日(月)にかけて実施しましたので、報告いたします。(調査概要は4Pに記載)

http://teeths.blog.wox.cc/entry284.html  

Posted by athena  at 16:20Comments(0)

2018年05月21日

骨と同成分の材料開発 九大、歯科で製品化

 九州大の石川邦夫教授(歯科・生体材料学)は、骨の主成分である「炭酸アパタイト」を顆粒状にした新しい人工骨材料を開発し、歯のインプラント手術にも使える製品として実用化したと発表した。根管長測定器

 インプラント手術では顎の骨に人工歯根を埋め込んだ上で人工の歯をかぶせる。顎の骨が欠けたり、足りなかったりすると体の別の骨を移植しなければならなかったが、人工材料で骨を補えれば、患者負担が大きく軽減されるとしている。根管治療機器

 粉末状の炭酸アパタイトの製造技術は以前からあったものの、粉末のまま体に入れると炎症を引き起こす難点があった。石川教授らは、粉末より粒が大きい顆粒にした炭酸カルシウムの組成の一部を置き換える方法で、顆粒の炭酸アパタイトを作ることに成功。動物への移植実験で、既存の骨とつながり、骨に置き換わることを確かめた。

 その上で、九大と東京医科歯科大、徳島大が協力し臨床試験(治験)を実施。22人の患者に新材料を移植し、計27本のインプラントを設けた。

 治験の結果は、新材料を移植して骨が太ってからインプラント手術をする方式と、インプラントと同時に新材料を移植する方式のいずれでも、患者の骨と新材料、インプラントが一体化し、力が加わってもインプラントをしっかり支える有効性が確認された。

 石川教授は「歯科では全ての骨の再建に使え、整形外科分野でも応用できる。移植した新材料に造血機能など骨の生物学的機能を担わせることも目指したい」と話す。

 新材料を使った製品は歯科材料・機器の製造販売会社「ジーシー」(東京)の骨補てん材「サイトランス グラニュール」。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/328661  

Posted by athena  at 16:14Comments(0)