「経済財政運営と改革の基本方針2017」に対する日歯の考え
日本歯科医師会は6月9日(金)に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2017(骨太の方針2017)」について、引き続き「世界に冠たる国民皆保険を維持し、これを次世代に引き渡すことを目指す」と明記されたこと、並びに歯科医療、口腔機能管理に関して充実するべき部分が明らかになっていることを評価する。
歯科手術用照明LEDライト
歯科界は10年以上にわたり、歯科医療、口腔健康管理が全身の健康に大きく資することを様々なエビデンスを示して発信してきた。今回の骨太の方針に「口腔の健康は全身の健康にもつながることから、生涯を通じた歯科健診の充実、入院患者や要介護者に対する口腔機能管理の推進など歯科保健医療の充実に取り組む」と明記されたことは歓迎する。日本歯科医師会として、この取り組みの推進に関して、多くの具体的政策提案を有しており、今後それらを明確に示していきたい。
日本歯科医師会はこの他、骨太の方針2017について、以下のように考える。
歯科用インプラント装置
日本経済の現状と新しい歯科医療提供体制の構築について
4年半のアベノミクスの取組には、様々な評価が存在するが、名目GDP、企業収益、雇用等の改善があり、経済の好循環が回り始めているとの評価であれば、一方でその背景に国家の基幹である社会保障の過度な抑制による歪みが生じていないか、しっかりと確認いただきたい。
一世紀に近い歴史を有し、先人の献身的努力により世界に冠たる制度に発展し、我が国を世界一の長寿国に導いた公的医療保険制度が、財政面での危機を迎えている現状に直面し、歯科界も如何にして危機的状況を克服し、超高齢社会における将来像を得るか、長年にわたり議論を重ね、発信を続けてきた。
我々は長寿社会においては単に長く生きることだけを目標にするのではなく、食べる、話す、笑うという生活の基本を人生の最期まで全うすることを目指すべきであり、そのことが医療の財政側面に貢献することを示すとともに、そこに歯科医療の新しい役割と責任を果たすという明確な方向性と目標を得ている。
国民の全てが、老後の医療を含む社会保障に安心感をもつことが、消費の活性化、経済の活性化にもつながるものと認識しており、日本歯科医師会は国民の健康と生活を守る立場で責任を果たしていきたい。
http://ulog.u.nosv.org/item/adental/1497336070