<南極見聞録>整形 歯科 確かな助言
第58次南極地域観測隊に仙台市太白区の外科医大江洋文さん(57)が参加している。過酷な環境の中で任務に励む日々。極地の「今」を伝える。
歯科用オイルレス エアーコンプレッサー
◎こちら越冬隊 Dr.大江(19)しらせ衛生隊
昭和基地では短い夏の期間中に多くの作業が集中します。越冬してきた第58次隊と年末に基地入りした59次隊だけではとても人手が足りません。この時期にとても頼りになるのが海上自衛隊のしらせ乗員による作業支援です。
超音波スケーラー用チップ
<医師ら4人体制>
例えば、ヘリコプターで空輸される物資の積み下ろし作業や、夏期隊員宿舎で暮らしている59次隊員たちへの食事の用意、土木建築作業の手伝い、重機が入れない場所の除雪作業(と言っても、ほとんどが硬い氷を割って除去する作業ですが)などがあります。
乗員には屈強な若者も多く、重労働にも不平も言わずに観測隊員を手伝ってくれます。11月に出国し、翌年4月に帰国する生活のほとんどを海の上で暮らすしらせ乗員にとっては、陸上で暮らす基地での数日間は、いい気分転換になると話していました。
昭和基地医務室でも、1月中旬に2人ずつ2回に分けて、しらせ医科支援・歯科支援を受けました。しらせの中では、医師・歯科医師・看護師2人の4人体制で衛生隊が構成されています。一方、越冬隊は医療隊員が2人おり、58次隊は私が消化器・一般外科医、同僚の女性医師は総合内科医、次の59次は2人とも消化器外科医の組み合わせになっています。
http://teeths.blog.wox.cc/entry170.html