歯の破折は「即抜歯」、歯周病は工夫で「延命」

athena

2018年05月28日 15:33

歯のトラブルで最も重症なのは「歯の破折」です。歯が縦に裂けるように割れてしまうわけで、人間でいえば即死の状態です。一度完全に割れてしまったら、どんなに治療しようが、もう元に戻すことはできず、抜歯のみが体を守る最後の治療になります。破折は、いきなり衝撃と共に痛みが出ることもあれば、数十年かけてゆっくりとひび割れを起こして、治療しても治らない歯周病のように見えることもあります。根管長測定器

ひび割れが、歯の寿命の最後と言われるのは、たとえひび割れを強力な接着剤で埋めたとしても、上下の歯で噛み合わせる力が掛かると接着した部分が剥がれて割れるか、別の場所が新たにひび割れることが多いからです。根管治療機器

さらに隙間が目で確認できないようなわずかなものであっても、細菌の大きさから見れば、歯から骨につながる大きな裂け目でしかありません。しかもその隙間には歯ブラシの毛先が入り込むこともできないため、細菌がどんどん歯ぐきの奥の骨にまで入り込んで腫れや膿が出て、さらに噛むと痛いなどの症状が現れます。

これに対して歯周病は、虫歯をきちんと治していても、歯の周囲が完全に溶けてしまえば、歯ぐきから歯が剥がれて自然に抜けてしまいます。一般的には歯が骨に固定されている部分が徐々に溶けて失われるため、グラグラしてきたり、噛むと揺れて痛むなどの症状が出ます。

しかし歯の破折と違うのは、抜歯になるまでには最後まで治療によって延命できるということです。さらに原因が歯の周囲のプラークであるため、歯歯磨きと定期的な歯石取りなどを行うことで予防することも可能です。

逆にいうと虫歯や歯周病は、治療と予防をしっかり行えば、歯が破折するまでは延命することも可能なのです。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/332298