睡眠時無呼吸症候群に対する対策は まず本人の自覚から始まる
睡眠時無呼吸症候群に対する対策としては、まず本人が睡眠時無呼吸症候群であるという自覚から始まる。
根管長測定器
実は、睡眠時無呼吸症候群は、自覚症状があまりないため気が付きにくいことが問題となっている。本人が自覚をするために、日常生活に支障があるような過度な眠気がある場合は、睡眠時無呼吸症候群を疑うことが重要である。
根管治療機器
また、起床時に、口が渇いている、頭がズキズキと痛む、熟睡感がない、身体が重い、すっきりと起きられないといった症状も、睡眠時無呼吸症候群を疑うきっかけとなる。
このようにして、まず隠れている睡眠時無呼吸症候群に気づき、そして次に適切な治療を行い睡眠の質を上げることで症状の改善を試みる。
睡眠時無呼吸症候群の治療法は、「持続的陽圧呼吸療法」と「口腔内装置」の二つが主流だ。前者の持続的陽圧呼吸療法は、鼻にマスクを密着させた状態で眠り、無呼吸が起きた時に自動的に機械が判断して、吸気のタイミングで空気を送り込み、塞がってしまう気道を拡張し、無呼吸状態に陥るのを防ぐ装置を用いた治療である。
現状、睡眠時無呼吸症候群に対して現在一番有効な治療法であり、軽症から重症まで幅広い適応が可能であるが、その一方で装置が大掛かりでなじめず治療が継続できないこともある。後者の口腔内装置は、歯科医によって制作されるマウスピース型の装置で、持続的陽圧呼吸療法よりも簡易的であるため導入しやすいことから軽症な場合には有効な治療法となりうるが、重症の場合は上述の持続的陽圧呼吸療法に頼らざるを得ない。
http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/337644