歯科・医科連携 新たな負担金は?
歯周病は近年、気道に細菌が入って起きる 誤嚥(ごえん)性肺炎や糖尿病、循環器疾患などの原因になったり、悪化させたりするなど、全身に影響することが分かってきました。
根管長測定器
体調の維持や改善に歯の治療は重要です。特に患者が持病で病院に通っている場合、歯科での不適切な処置は体調を悪化させる恐れもあります。医師との連携が大切です。
根管治療機器
今春の診療報酬(医療の公定価格)改定で、こうした患者の情報を歯科医と医師の間で共有すると「診療情報連携共有料」として、双方に3か月に1回を上限に報酬が支払われるようになりました。
まず、歯科医が医師あての持病の照会状を患者に渡します。これを患者が医師に提出すると、検査結果や処方薬などの情報が記載された文書がもらえます。この文書を歯科の受診時に提出します。初診料・再診料のほか、360円(自己負担3割)を歯科医と担当の医師に支払います。
例えば、血液を固まりにくくする薬を服用中の患者の場合、抜歯などで出血の恐れがあるため、歯科医は服薬の情報を事前に把握する必要があります。
http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/355439