2017年05月24日
歯ぐきを指でマッサージ
口臭や虫歯、歯周病の予防のために、ご自宅でどなたでも簡単に出来る、
歯ぐきのマッサージをご紹介します。
マッサージと言っても、全く難しいものではなく、
1日1回、指でそっと歯ぐきをなでるだけです。
お風呂の中でリラックスしながら、毎日行っていただいてもいいと思います。
まず、歯科ハンドピース用 カートリッジ手をきれいに洗って、歯みがきも先に済ませましょう。
あとは、人さし指の腹を使って歯ぐき全体をゆっくりとなでるだけです。
左奥下から中央へ向かって2~5回。
右奥も、上側も、同様に行いましょう。

注意する点は、手を清潔にしてから行うことと、爪を立てないことです。
あと、奥の方へ指を入れるとオエッとなる方は、手前の方だけでも、
加減して行ってください。
歯ブラシでのマッサージもおすすめですが、
力を入れすぎると逆に歯ぐきを痛めますので、
歯ぐきに軽くそっと当たるようにして行ってください。
何事も、やりすぎないことが肝心です。
こんな簡単なマッサージでも、歯ぐきの血行が良くなることで、
歯ぐきが健康になります。
それに加えて、あごの筋肉や関節のためには、アマルガムミキサー
食事のときに良く噛んで食べることがとても大切です。
「最低30回噛みましょう」とよく言われますが、
どうしても早食いが癖になっていて、すぐに飲み込んでしまう方もおられるでしょう。
最初は、回数を意識しながら噛んでみてください。
小さなお子さんがおられるご家庭では、
お子さんと一緒に噛んだ回数を数えるのもいいと思います。
歯や顎の健康のために、毎日ちょっとしたことですが、
続けていくと効果がありますよ。
関連記事:インプラント周囲疾患の定義と診断
歯ぐきのマッサージをご紹介します。
マッサージと言っても、全く難しいものではなく、
1日1回、指でそっと歯ぐきをなでるだけです。
お風呂の中でリラックスしながら、毎日行っていただいてもいいと思います。
まず、歯科ハンドピース用 カートリッジ手をきれいに洗って、歯みがきも先に済ませましょう。
あとは、人さし指の腹を使って歯ぐき全体をゆっくりとなでるだけです。
左奥下から中央へ向かって2~5回。
右奥も、上側も、同様に行いましょう。

注意する点は、手を清潔にしてから行うことと、爪を立てないことです。
あと、奥の方へ指を入れるとオエッとなる方は、手前の方だけでも、
加減して行ってください。
歯ブラシでのマッサージもおすすめですが、
力を入れすぎると逆に歯ぐきを痛めますので、
歯ぐきに軽くそっと当たるようにして行ってください。
何事も、やりすぎないことが肝心です。
こんな簡単なマッサージでも、歯ぐきの血行が良くなることで、
歯ぐきが健康になります。
それに加えて、あごの筋肉や関節のためには、アマルガムミキサー
食事のときに良く噛んで食べることがとても大切です。
「最低30回噛みましょう」とよく言われますが、
どうしても早食いが癖になっていて、すぐに飲み込んでしまう方もおられるでしょう。
最初は、回数を意識しながら噛んでみてください。
小さなお子さんがおられるご家庭では、
お子さんと一緒に噛んだ回数を数えるのもいいと思います。
歯や顎の健康のために、毎日ちょっとしたことですが、
続けていくと効果がありますよ。
関連記事:インプラント周囲疾患の定義と診断
Posted by athena
at 11:06
│Comments(0)