京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2018年02月08日

上あごと上唇にあった亀裂はきれいになり、食事も言葉も支障がなくなった

 朝7時に始まった初日の手術は11件。術後の回診を終えると、午後10時を過ぎていた。4日間で0〜50歳の39人の手術が無事終わった。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 「当初は手術中によく停電し、ヘッドランプが欠かせなかった」と佐賀大名誉教授の香月武さん(80)。25年前、ベトナムの高官が「魚でなく釣り道具がほしい」と言ったのを覚えている。状況は良くなってきたが、今も診療隊を頼りにする患者は多い。「自力で医療ができるように。釣り道具の作り方まで工夫してくれたら。戦後日本もたどってきた道だ」と語る。超音波スケーラー用チップ

 ベトナムでは、1986年以降のドイモイ(改革開放政策)がもたらした経済成長が続く。全般に医療水準は改善してきたものの、都市と地方の格差は大きく、グエンディンチュー病院のような中核病院には患者が集中。医療スタッフや機器などの絶対数も不足し、本来の機能を果たすのが困難な状況だ。

 「最新を提供し続けることが大事」と、協会常務理事の夏目長門・愛知学院大歯学部教授(60)。協会の活動は、病院の施設整備や貧困家庭への自立支援プログラム、現地人材の育成、学術調査・研究など徐々に広がりを見せている。

 今回の派遣には、3年前から愛知学院大に留学しているグエンディンチュー病院の口腔外科医トラン・リー・ユイさん(33)も参加した。手術の技術習得のほか、協会がこれまで治療した3千人以上の血液サンプルを使った日越協力の遺伝子研究にも取り組む。

 派遣中、ベンチェ省「日越医学友好学会」が設立された。省内の病院から350人が参加し、情報交換と医療の底上げを目指す。会場で初めての研究論文を発表したトランさんが、少し誇らしげに語った。「日本で学んだことが故郷の医学の発展に生きる。日越のかけ橋になれてうれしい」

http://teeths.blog.wox.cc/entry194.html



Posted by athena  at 12:42 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。