京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2018年08月06日

なぜ「待合室」で医師と病院の「格」がわかるのか

気になる病院が見つかったら、とりあえず受診してみよう。前述したグーグルマップを確認しつつ、混雑する時間帯を避けるといい。問診の時間をしっかりとってもらえる可能性が高い。根管長測定器

患者は病状メモ・薬情報の提出をすれば時間節約
「口下手な人」「医者の前に出ると緊張する人」は、あらかじめ紙に伝えたいことを書き出しておこう。病気の経過や今までかかった病気、質問したいことなどを、一枚にまとめて受付でわたすといい。根管治療機器

また、使用している医薬品があれば、「お薬手帳」を持参して、名称や量を把握できるようにしておく。手帳が見当たらなければ、服用後の薬品シートを持参するだけでもよい。

待合室で医師の「格」がわかる
待合室に着いたら、壁面をチェックしてみよう。院長や担当医師の専門医資格証や医学博士号が飾られていることが多い。英語で書かれた認定証のようなものがずらり飾られていることもあるが、「講習会に参加した」というだけで得られるものもあり、あまり参考にはならない。なお医師免許は登録番号を悪用されるケースもあるので、近年では飾らない傾向にある。

時計・ホワイトボード・鏡などの備品もチェックしてみよう。「贈 ○○医科大学小児科教室一同」などと片隅に書いてあれば、「院長と○○医大の間にコネクションがある」という証しである。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/357673



Posted by athena  at 15:30 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。