京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2017年12月15日

いまやむし歯を持つ3歳児は2割未満

むし歯に関して、厚生労働省は『健康日本21(第二次)』の中で「3歳児でう蝕(むし歯)がない者の割合が80%以上である都道府県の増加」「12歳児の1人平均う歯が1.0歯未満である都道府県の増加」を目標に掲げており、いずれもすでにクリアしています。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

ところが、むし歯有病率は、地域差が大きいことが知られています。都道府県別の3歳児むし歯有病率の推移をみると、いずれの都道府県でも急速に改善しているものの、その水準は地域によって異なります。超音波スケーラー用チップ

むし歯有病率が低い都道府県と高い都道府県の顔ぶれに近年変わりはなく、傾向として都市部で低く、地方部で比較的高い水準で推移しています。2014年調査をみると、むし歯有病率が最も低い愛知県と、最も高い青森県では17.0ポイント(約2.4倍)もの差がありました。

この地域差は、食生活を中心とする生活習慣の違いなどが原因と考えられています。子どものむし歯は、家族から感染することが多いことから、親世代への歯・口腔ケアに関する情報の周知が重要です。

また、子どものむし歯の8割以上が、歯ブラシの届かない奥歯から発生しています。そのため、歯磨き習慣に任せるのではなく、子どものうちから定期的な歯科検診とメンテナンスを受ける習慣が必要です。幼少期からの心掛け次第で、「一生もの」の歯が手に入るのではないでしょうか。

http://teeths.blog.wox.cc/entry148.html  

Posted by athena  at 15:12Comments(0)

2017年12月15日

「3歳児のむし歯率」が最も高い県はどこか

歯の健康維持は、体全体の健康を維持するためにも重要であるといわれています。厚生労働省では、健康寿命を伸ばし健康寿命の地域差を縮小するために、健康に関する目標数値をいくつか設定しています(「健康日本21(第二次)」)。根管長測定器

歯や口腔の健康に関しては、子ども時代にはむし歯の削減、大人になってからは歯周疾患の予防、高齢期には多くの歯を残すことに重点が置かれています。80歳で20本以上自分の歯を持つことを目指す「8020運動」は、およそ30年前から厚生労働省と日本歯科医師会等によって進められており、2016年の調査では80歳のおよそ半分が達成しています。根管治療機器

日本における歯科保健政策の歴史は長く、むし歯対策を中心に進められてきたといえるでしょう。6月4日を「むし歯予防の日」と定められたのは、昭和3年(1928年)で実に90年も昔のことになります。その成果として、現在ではむし歯を持つ子どもは急速に減少しています。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/297438  

Posted by athena  at 15:06Comments(0)

2017年12月14日

大阪大学歯学部同窓会 第500回臨床談話会開催

昭和48年11月にスタートした臨床談話会が平成30年2月に500回を迎えます。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー
この度、本学歯学研究科との共催で「記念講演会」を開催することになりました。テーマは「未来に向けての新たなスタート」。 本第500回講演会がこれからの臨床談話会の新たな基石となるような、また日本そして世界の歯科界の発展・向上に貢献するような企画を考えました。奮ってご参加ください。もちろん大阪大学歯学部の同窓会員でない先生方もご参加いただけます。超音波スケーラー用チップ

日時:
2018年2月18日(日)13:00~17:00
場所:
大阪大学コンベンションセンター

参加費:
無料
寄附のお願い:
談話会参加ご希望の方は、大阪大学歯学部同窓会奨学金寄附にご協力下さい。
大阪大学歯学部同窓会奨学金寄附 一口5,000円(二口以上ご協力くださいますと幸いです)
定員:
360名(定員になり次第締め切ります)
登録方法:
下記「申し込み」ボタンからインターネットによりお申込み下さい。

http://teeths.blog.wox.cc/entry147.html  

Posted by athena  at 12:42Comments(0)

2017年12月14日

米倉涼子、晩さん会の質問に笑顔

 女優の米倉涼子が日本歯科医師会会員からの投票で「もっとも笑顔が輝いている著名人」に贈られる『ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2017』を受賞し、8日、都内で行われた授賞式に出席した。根管長測定器

【全身ショット】スタイル抜群!脚線美を大胆披露した米倉涼子

 米倉は「ここ最近は『いたしません』とか、『失敗しないので』とか言ってムッとしている顔ばっかりを皆さんにお見せしているような気がしている。笑顔が足りてなかったのかなとか考える。でも、とてもうれしいです」と受賞を喜び「人の笑顔で自分が元気になることが多いと確信している。自分も人に笑顔で気持ちよく過ごしていけるように心がけて行きたい」とベストスマイルで語った。根管治療機器

 また、6日に行われたトランプ米大統領を招いての安倍晋三首相主催の晩さん会に出席した米倉は、フォトセッションで晩さん会の質問に「いい経験になりました」といい、「晩さん会でもベストスマイルでしたか」と問われると「だとよかったです」と笑顔を見せながら会場を後にした。

 この日はテレビ朝日系ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(毎週木曜 後9:00)で共演する草刈正雄と共に受賞。別々のシーンばかりで米倉は「まだ、お会いしていない」と明かした。それでも授賞式で互いに笑顔を見せ合うことになり、草刈の顔をまじまじと見た米倉は「かっこいい~」と一言。対する草刈も「完璧」と米倉の美ぼうにうなっていた。

http://yaplog.jp/luccye/archive/190  

Posted by athena  at 12:25Comments(0)

2017年12月13日

大腸で幹細胞に逆戻り=粘液分泌、潰瘍を修復-東京医科歯科大

 大腸で粘液やホルモンを分泌する上皮細胞が幹細胞から生じた後、炎症で潰瘍ができた際に一部が幹細胞に逆戻りして修復を促すことがマウスの実験で分かった。東京医科歯科大の岡本隆一教授らが7日付の米科学誌ステムセル・リポーツ電子版に発表した。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 逆戻りした幹細胞から新たに上皮細胞が生じて組織が再生するが、潰瘍性大腸炎などの患者ではこの仕組みがうまく働かないと考えられる。岡本教授は「将来は薬でうまく働くよう誘導したり、細胞をいったん体外に取り出し、幹細胞を増やしてから戻したりする治療ができればと思う」と話した。超音波スケーラー用チップ

 炎症性腸疾患が長年続くと、がんができやすくなる。マウスの大腸炎から発展したがん組織を調べると、上皮細胞から幹細胞に逆戻りするとともに、異常に増殖し続けるようになったがん幹細胞が見つかった。今後、がん幹細胞に変わるきっかけの解明が期待される。

http://luccye1.ti-da.net/e10140155.html  

Posted by athena  at 17:09Comments(0)

2017年12月13日

美しい手元で若見えに!歯科医師が教える「綺麗な手を保つ秘訣」

LAR世代の女性が気になるのは、外見が与える第一印象です。顔の表情やシワなどで若く見えることも大切ですが、手の印象も無視できません。甲のシワやふくらんだ静脈は、加齢を感じさせます。根管長測定器

皮膚そのものを若く保つ秘訣を知り、いつまでも綺麗な手でいたいと思う方も多いのではないでしょうか? 今回は、歯科医師である筆者が、女性らしく美しい手を保つお肌の仕組みと、毎日の生活で心がけるべきポイントについてご紹介します。根管治療機器

■女性らしさのポイントは性ホルモン「エストロゲン」
LAR世代の女性は、性ホルモンの微妙な低下が始まっており、これが更年期症状の出現に関わっています。また、同時期に手の甲のシワや静脈が目立ちはじめます。これは、さらに歳を重ねて65歳を過ぎると、ほぼ100%の方に見られる現象です。
性ホルモンには種類があり、女性ホルモンと呼ばれるエストロゲン、プロゲステロン、男性ホルモンと呼ばれるテストステロンがあります。女性も、定期的な月経周期や適度な月経量をコントロールする目的で、男性ホルモンを分泌しています。
この中で、女性らしい丸みのある身体や乳房の膨らみ、潤いのある肌やツヤのある髪にする作用を持つものが「エストロゲン」です。
皮膚とエストロゲンの関係
性ホルモンのうち、綺麗な手を維持するために必要なのはエストロゲンです。皮膚にも受容器が存在し、皮膚の弾力性や皮膚の厚みと強く関係しています。
エストロゲンが減少すると皮膚の厚みが減り、その結果皮膚は乾燥しやすくなり、弾力性も低下します。
また、エストロゲンは血管を強くし、骨を強くする働きもあります。骨量を調整することで骨吸収を抑制しているため、加齢とともに骨粗鬆症が増えることも、このホルモンの働きで説明がつきます。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/296335  

Posted by athena  at 14:58Comments(0)

2017年12月07日

昔の話で恐縮だが、「芸能人は歯が命」というCMがあった

だが私に言わせると、「政治家も歯が命」だ。中国で頻繁に番組出演の機会があるし、清潔感ある政治家になるためにはきれいな白い歯が欠かせないと、私は毎月、歯のクリーニングに通っている。 超音波スケーラー用チップ



だが、クリーニングだけでは限界がある。そろそろ、虫歯で痛んだ歯を治療し、きれいに修繕する大工事が必要なタイミングだった。とはいえ、保険がきかない治療だけに日本では100万円も掛かるのだという。しかも治療に必要な期間は1年間だ。 歯科研磨機



ところが、その院長先生によると、彼の病院ならばたった50万円で、しかも1日の治療で全てを終わらせてくれるという。物価の差はあるとはいえ、本当にそんなことが可能なのか......。不安もあったが、いいネタになるという思いもあって、この「逆メディカルツーリズム」にチャレンジすることにした。

http://teeths.fukuokablog.jp/e13183.html  

Posted by athena  at 17:15Comments(0)

2017年12月07日

微生物学への扉を開いたレーウェンフックの顕微鏡

レーウェンフック(1632~1723)は、自作の顕微鏡を用いて微細な世界を観察した人として知られています。レンズを用いて微細なものを観察した人は彼以前にもいたのですが、レーウェンフックの場合は、顕微鏡の拡大率の高さ、観察の精緻(せいち)さ、観察対象の広がりと量の豊かさなどで卓越していました。

 微生物学への扉を開いたレーウェンフックですから、偉大な学者として生涯を過ごしただろうと思われがちですが、彼は学者として生計を立てていたわけではありません。

 今のオランダで、かご作り職人の子として生まれ、織物商や役人、測量士などの職を経ながら顕微鏡を作り、観察を行っていたと言われています。現在でも織物の質を見るためにルーペが用いられますので、レーウェンフックが織物商時代にルーペを介して見た世界が、微細な世界への入り口になったのかもしれません。

 顕微鏡と聞くと、複雑にレンズが組み込まれ、机の上にどっしりと構えたものを想像されると思います。私がレーウェンフックの作成した顕微鏡の写真を初めて見た時、正直言って拍子抜けしました。あまりにちっぽけで単純だったからです。レーウェンフックの顕微鏡はレンズが一つしかありません。直径も米粒ほどです。2枚の金属板の間にレンズが挟まれており、レンズの直前に標本を置いて観察するのです。 根管長測定器



 しかし、一見粗末に見えるつくりでも侮れない性能を持っていました。今私たちが光学顕微鏡で血液細胞などを観察するときによく使う倍率が200倍と400倍ですが、レーウェンフックの顕微鏡の倍率は250倍あたりか、よくできたものではもっと高い倍率での観察が可能だったとされています。

 今から400年も前に微小な世界を見た人々の驚きはどれほどだったでしょうか。 根管治療機器



 レーウェンフックが自作の顕微鏡で人の精子を観察したのは1677年とされています。その約20年後、ある科学者が、精子の中に小人が座っている様子を描きました。精子の中にすでに人間のミニチュアがいて、それが成長すると人間になるという先入観で目が曇ったのでしょう。今では笑い話にしかなりませんが、冷静になって考えると、私たちも同様のことをやっているのではないかと時々不安になります。

 レーウェンフックは確かに卓越した技術と観察眼で微生物学の扉を開きました。しかし、細菌学や感染症学の飛躍的発展には、19世紀後半に活躍したフランスのパスツール(1822~95)や、ドイツのコッホ(1843~1910)を待たなくてはなりませんでした。


http://shinshu.fm/MHz/61.15/archives/0000543280.html  

Posted by athena  at 16:55Comments(0)

2017年12月05日

口腔衛生管理体制加算

 「居宅療養管理指導」については、単一建物居住者が1人の場合と、2~9人の場合、10人以上の場合と人数に応じて評価する見直し案が示された。日本歯科医師会としては、小規模診療所がほとんどである歯科においては、同一月での単位数の変化などから運用上の負担が増加する可能性が想定されることに鑑み、運用に当たっては混乱を来すことがないよう要望した。また、訪問歯科診療を行った歯科医師の指示及びその歯科医師の策定した訪問指導計画に基づき歯科衛生士が行う「居宅療養管理指導」の実施回数に関しては、現行と同様の4回が必要であることを主張。一般的な口腔ケアよりもさらに専門性の高い内容が必要とされ、特に歯周疾患等を想定して上限設定がされていることを踏まえ、設定への配慮を求めている。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 「医療・介護連携の強化」については、平時からの医療機関とケアマネジャーとの連携の促進を図る観点から、介護事業所等から伝達を受けた口腔に関する問題等をケアマネジャーが歯科医師等に情報の提供を行うことを明確化するという案が示された。日本歯科医師会は、先に示したように口腔健康管理に対するケアマネジャー理解の向上を要望しており、今回、一歩前進したが、より緊密にケアマネジャーとの連携を行うため、必要な対応を行っていきたい。超音波スケーラー用チップ

 「口腔衛生管理体制加算」は、歯科医師または歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、介護職員に対する口腔ケアに係る技術的助言及び指導を月1回以上行っている場合に、施設サービスとして算定するもの。日本歯科医師会は、専門性の活用をさらに幅広く様々な場面に広げていくことを要望しており、今回、施設サービスに加えて、▽認知症対応型共同生活介護、▽特定施設入居者生活介護(以上、介護予防含む)、▽地域密着型特定施設入居者生活介護といった居宅系サービスの追加という厚生労働省の案に賛同している。

http://teeths.blog.wox.cc/entry144.html
  

Posted by athena  at 12:50Comments(0)

2017年12月05日

患者・利用者の求めに応じた必要な歯科医療・サービスの提供へ

 今回の診療報酬と介護報酬の同時改定は、平成12年の介護保険制度施行から平成18年度、平成24年度に引き続き3回目で、2025年の地域包括ケアシステムの構築に向けて「非常に重要な分水嶺」である。診療報酬と介護報酬との連携・調整をより一層進める観点から、中医協及び介護給付費分科会の関係委員間で医療と介護の連携に関する意見交換が、平成29年3月と4月の2度に亘り開催された。同意見交換において、日本歯科医師会は、「患者・利用者の求めに応じた必要な歯科医療・サービスの提供」という観点から、▽医療と介護の切れ目のない提供環境の整備、▽口腔健康管理に対するケアマネジャーの理解の向上、▽介護保険施設等の協力歯科医療機関の役割の検討、さらにデイケア(通所リハビリテーション)やデイサービス(通所介護)への歯科医療の提供についての必要性を発言してきた。根管長測定器

 また、介護給付費分科会では、6月7日の第140回において口腔に関する議論がなされ、日本歯科医師会は、口腔衛生管理が誤嚥性肺炎の減少等、専門性の活用によってより効果が高まることから、専門性の活用をさらに幅広く様々な場面で活かしてほしい旨の発言をしている。根管治療機器

 その後の具体的な介護報酬改定に向けた介護給付費分科会の議論においては、11月8日の第150回介護給付費分科会では「居宅療養管理指導」について、同22日の第152回では「医療・介護連携の強化」に関して医療機関とケアマネジャーの連携について、同29日の第153回では「口腔衛生管理体制加算」、「口腔衛生管理加算」の見直し等、口腔に関して、それぞれ議論がなされた。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/295856
  

Posted by athena  at 12:46Comments(0)