京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年07月10日

過当競争の歯科業界、倒産ラッシュは「これからが本番」…さらに毎年2千人の歯科医が誕生

 今や飽和状態となった歯科医院の倒産が急増している。東京商工リサーチの調査によると、2017年度の歯科医院の倒産は20件で前年度からほぼ2倍(前年度比81.8%増)と大幅に増加し、2年連続で前年度を上回った。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 現在、コンビニエンスストアは約5万5000店舗だが、歯科医院はそれを上回る6万8791カ所が乱立しており、明らかな過当競争になっている。その上、最近は歯科衛生士の人件費高騰に加えて、患者数の減少も経営に打撃を与えている。超音波スケーラー用チップ

 一見少ないようにも感じるが、20件台は1994年度(20件)以来23年ぶりだ。東京商工リサーチ情報本部情報部課長の平岩久明氏は、「歯科医院の倒産はこれからが本番。小規模を中心に、経営はかなり厳しい状況になっている」と指摘する。

 負債ベースで見ると、総額は11億500万円(前年度比36.2%増)で5年ぶりに前年度を上回った。そのうち1億円未満が18件(構成比90.0%)と大半を占めており、小規模倒産が多いことがわかる。平岩氏に、歯科医院業界の実情を聞いた。

http://teeths.blog.wox.cc/entry338.html  

Posted by athena  at 12:05Comments(0)

2018年07月10日

歯科口腔保健推進に関する意見交換会

 日本歯科医師会専務理事 村岡 宜明

 日歯は6月21日、厚労省において医政局、健康局、労働基準局、子ども家庭局、老健局、保険局の6局の課長ならびに歯科保健課歯科口腔保健推進室、地域医療計画課医師確保等地域医療対策室を含め5室長の参加を得て、歯科口腔保健推進に関する意見交換会を開催した。日歯からは会長はじめ3副会長、専務理事、2地域保健担当常務理事、総務・広報両常務理事が出席した。根管長測定器

 この意見交換会は、本年1月17日に第1回が開催され、それに引き続いての開催であった。第1回意見交換会では、国の予算が決定したことを受け、歯科保健課を中心に厚労省各局の決定した政策・予算を踏まえて意見交換を行ったが、今回の意見交換会は今後、省庁が来年度予算要望を行っていくにあたり、日歯と厚労省が医療政策について共通の問題意識を持ち、国民歯科医療の充実を図るべく必要な政策・予算について意見交換を行ったものである。根管治療機器

 日歯からは平成31年度制度・予算に関する現時点での重点項目を中心に、「医科歯科連携及び多職種連携の拡充による歯科医療提供体制の構築」「歯科保健医療の充実のための機能強化」「歯科衛生士及び歯科技工士の人材確保及び養成」「生涯に亘る健診事業の充実」「介護予防とフレイル予防における『口腔機能の向上』の推進」の5項目について、厚労省に提案・要望した。

 今後この意見交換会は定期的に開催することを確認したが、意見交換会の議論の充実を図り歯科医療が良い方向に進むことを期待している。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/351462  

Posted by athena  at 12:02Comments(0)

2018年07月09日

歯周病予防タブレットなど、常に最新情報を提供!

広島大学歯学部の二川浩樹教授が、歯磨きや歯石取りをまったくしないのに、虫歯にも歯周病にもならない人を発見。そうした人の口腔内の細菌を調べたところ、共通の乳酸菌がいることがわかってきた。これをタブレットなどにして商品化。最も歯周病菌が増殖する就寝前に服用することで、歯周病などを防ぐことが期待されている。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

「現在、数社から発売され、歯科医院で入手可能。試してみるのもいいでしょう」

優れた歯科医院であれば、こういった“患者重視”の最新情報も紹介してくれる。

かぶせ素材は保険適用の有無も含めて慎重に検討を

メンテナンスをしていても虫歯にはなる。そのときは患部を削って詰め物やかぶせ物をするのだが、充填にどんな素材を使うかが分かれ道に。超音波スケーラー用チップ

歯科医師の多くが「本当は自由診療のほうが満足な治療ができる」と口をそろえる。ただ自由診療を選択した場合でも、セラミックが最良なのか、昔ながらの金や白金が最良なのかは、歯科医師によっても意見はまちまちだ。

「最近はセラミック製などの硬い素材が顎関節や反対側の歯に与える影響が考慮され、奥歯への使用を避ける歯科医師が増えています。一方、金や白金は軟らかいのですが、見栄えや硬度に難があるとされています」

水谷さん自身は「アレルギーチェックを含めた診療の結果、自由診療で白金を使っている」とのこと。

保険治療では、奥歯は金銀パラジウム合金が主要な選択肢だったが、見栄えに難があるうえ、金属アレルギーとの関連も指摘されていた。そこで将来、主流となるかもしれない素材がプラスチックだ。

「今年4月の保険改定で、いままで奥歯に使用するには強度不足として認められていなかったプラスチック製のブロックがOKになりました。CAD/CAMというロボットが作製するかぶせ物です」

保険診療の範囲内で定期的に通える歯科医院を見つけるのが、いちばん賢い方法と言える。

http://teeths.blog.wox.cc/entry336.html  

Posted by athena  at 12:27Comments(0)

2018年07月09日

定期的メンテナンスは必須。歯周病の重症化を防ぐ!

最近は予防歯科といって、3カ月〜半年間隔で、歯のクリーニングを勧める歯科医師が増えている。歯周病菌の温床と考えられている歯石や、細菌の塊であるプラークを取り除くのだ。根管長測定器

「歯石取りそのものが歯周病を防ぐというよりも、半年に1度くらい、口腔内をチェックしてもらうことで歯周病の進行を早く発見し、手当てできるという利点のほうが大きいのではないでしょうか」

「痛い」「高い」というイメージは歯科医院の問題だけでなく、歯周病や虫歯が進行して歯を抜く必要が出てくるから。定期的な口腔メンテナンスで必要最小限の治療を受けたい。歯がぐらついてから受診するより、全体的な治療費も安くなることが多いはず。根管治療機器

複数の歯科衛生士がいる、大型クリニックを選ぶ!

半年に1回通う歯科医院はどんな基準で選ぶべきか?

「これだけ歯科医院が多い今、非常に悩ましい問題です。正直、治療の腕は、院長一人で診療していて、患者数の多いようなところが信頼できることが多いと感じます。ただクリーニングの技術は歯科医師より歯科衛生士のほうがたけていることが多い。また、歯科衛生士が複数いる医院のほうが技術が安定しているという傾向があります」

歯周病予防を第一の目的とするなら、歯科衛生士の数が多いクリニックに行くことを本誌はお勧めしたい。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/350663  

Posted by athena  at 12:24Comments(0)

2018年07月06日

毅さんは3年前、肺炎での入院を機に

かむ力が弱ってしまった。どろどろした食事には「食欲がわかない」と手をつけず、痩せていった。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 困った由美子さんは、近所の同薬局に相談。様々なメーカーの商品を試食しながら、毅さんの好みに合いそうな品を試した。調理方法は電子レンジで温めるだけのものがほとんどで、由美子さんは「普通の皿に盛り付ければ、見分けがつかないものも多い」と驚いたという。超音波スケーラー用チップ

 「メインのおかずだけでも見栄えを良くする」「家族とメニューをそろえる」などと提案され、毅さんは亡くなる10日前まで、加工された漬物やグラタンなどを食べた。体力が回復し、時には普通の食事やおやつも楽しむことができた。

 介護用に加工した野菜や肉などの食材も販売されている。高齢者らの自宅を訪問する大阪府吹田市の管理栄養士、水島美保さんは、加工されたシイタケやこんにゃく、豚肉を使った豚汁、トンカツなどのレシピを、家族やホームヘルパーらに紹介する。「家庭の味に近いので飽きもこない。どろどろの食事を出し続けると、多くの人が食べるのをやめてしまう」という。水島さんとともに利用者宅を訪ねるケアマネジャーの内海りえさんは「最新の介護食や調理法は、介護スタッフでも知らないことが多い」と指摘する。

http://teeths.blog.wox.cc/entry334.html  

Posted by athena  at 11:43Comments(0)

2018年07月06日

高齢者 食を楽しむ(下)おいしい介護食 食欲増進

 高齢になってかむ力やのみ込む力が弱り、ミキサーを使うなどした軟らかい食事をとるよう指導される人は多い。家庭では調理に手間がかかるうえ、使う食材も限られ負担が大きくなりがちだが、固さや栄養量を調節した介護食をうまく取り入れると、食べる楽しみを損なわずに負担を減らすことができる。根管長測定器

 たくあん、しば漬け、豚の角煮、ぶり大根、おはぎ――。東京都墨田区のライフバランス薬局には、様々な介護食が並ぶ。いずれも、歯茎や舌で少し力を加えるだけでとろける特殊な調理法で、味や香りを落とさないよう工夫されている。少量で効率良く栄養が取れる栄養補給食なども合わせると、種類は1000以上もある。価格は1品200円程度が中心。高くても500円前後だ。根管治療機器

 近くに住む三好由美子さん(64)は、父の毅さん(95)が1月に老衰で亡くなるまで、同薬局の薬剤師 小縣おがた 悦子さんのアドバイスを受け、介護食を利用した。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/349532  

Posted by athena  at 11:39Comments(0)

2018年07月04日

研究グループは、F.nucleatumが口腔内環境で優先菌種であることに着目し

そこで、直近の抗生物質使用歴がないなどの条件で選抜された患者14名を対象に、内視鏡を用いて採取した大腸がん組織および唾液検体を、F.nucleatum選択培地を用いて分離し、計1,351分離菌を解析。その結果、患者8名(57%)に、大腸がん組織と唾液の両方からF.nucleatumが検出されたという。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 次に、その8名の検体より分離されたF.nucleatumを対象に、AP-PCR法を用いて菌株レベルで解析。その結果、8名中6名の検体で、大腸がん組織と唾液の両方から同一菌株が検出されたという。これは全被験者の43%、大腸がんからF.nucleatumが検出された患者母集団では75%に相当する。この結果は、大腸がんで高頻度に検出され、大腸がん悪化への関与が強く疑われるF.nucleatumが、口腔内に由来することを強く示唆しているという。超音波スケーラー用チップ

 F.nucleatumは、健常人でも多くの人が口腔内に保有している常在菌の一種で、歯周病の増悪化にも関与することが報告されている。今回の研究で、口腔内と大腸がん組織における同菌の菌株が一致したことにより、口腔内のF.nucleatumが大腸がん組織に移行・感染していることが示された、と研究グループは述べている。しかし、現時点では詳細な移行・感染ルートなど不明な点もあることから、これらの解明は今後の検討課題としている。

http://teeths.blog.wox.cc/entry332.html  

Posted by athena  at 11:52Comments(0)

2018年07月04日

大腸癌の発癌に歯周病菌F.nucleatumが関与か

横浜市大、8名中6名で大腸癌組織と唾液から同一菌株が検出 根管長測定器

 横浜市立大学は6月28日、大腸がん患者の患部組織と唾液から細菌「Fusobacterium nucleatum(F.nucleatum)」を分離・解析した結果、4割以上の患者でがん組織と唾液に共通した菌株が存在していることを発見したと発表した。この研究は、同大学術院医学群肝胆膵消化器病学の日暮琢磨診療講師と、協同乳業株式会社の松本光晴主幹研究員らの共同研究グループによるもの。研究成果は、英消化器病学会の機関誌「Gut」に掲載された。根管治療機器

 次世代型DNAシークエンサーの普及とともに、大腸がんの病態に関わる腸内細菌の研究が世界的に進められている。これに伴い2012年以降、F.nucleatumが大腸がんの病態や予後に悪影響を及ぼすという報告例が増え、注目されている。しかし、従来F.nucleatumがヒト腸内から検出されることは少なく、大腸がんにおける同菌の感染経路はわかっていなかった。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/348962  

Posted by athena  at 11:37Comments(0)

2018年07月03日

歯のケア、歯磨きの本質的なポイント

以上を踏まえて推奨される歯のケアのタイミングは、次の通り。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

(1)起床時:歯磨き+口すすぎ
(2)各食後:歯間ケア+唾液分泌法+口すすぎ
(3)就寝前:歯磨き+口すすぎ

こうしたタイミングや回数も、専門家によって若干、推奨する内容に違いがある。超音波スケーラー用チップ

もし、起床時と就寝前の歯磨きだけでは、歯がざらつくような場合には、食後、酸性に傾いたpHが中性に戻る60分後以降に歯磨きをするといいだろう。食間に歯を磨くことで、無駄な間食の予防にもなりそうだ。

また、食後のpHをはやく戻す裏ワザとしては、酸を中和するアルカリ性の水で、30秒程度口をゆすぐ方法がある。食用の重曹、小さじ1杯程度を、500mlの水に溶かすと、簡単にできる。

これをペットボトルなどに作っておけば、職場のランチ後にでもすぐに使えるので便利だ。虫歯菌の活動を抑え、だ液の働きも助ける。重曹は、体に安全な炭酸水素ナトリウムで、だ液にも含まれる成分だ。

本質的なポイントは、

(1)寝ている間に細菌を増殖させないこと。
(2)食後はすぐに歯を磨かないこと。
(3)食後は歯間ケアを中心にし、唾液をしっかり分泌・還流させること。
(4)バイオフィルムが形成される前にしっかりと落とすこと。

これらができていれば、クリアだ。

http://teeths.blog.wox.cc/entry330.html  

Posted by athena  at 15:45Comments(0)

2018年07月03日

歯磨きにお勧めのタイミング

ちなみに、食後といえば、つまようじを必ず使用する方も多いだろう。つまようじは、古代から世界各国で、歯間の食べかすを取るために、小枝や木片を使っていたことに由来する。日本でも「武士は食わねど高ようじ」という諺(ことわざ)があるように、古くから愛用されていたようだ。根管長測定器

現代では、日本のつまようじは、丸型が基本なのに対して、他国では、圧倒的に平型が多い。根管治療機器

この丸型は、丈夫なのだが、歯の隙間を広げやすいため、使いすぎには注意が必要だ。無理に歯間に入れ込まないようにした方がよい。

さらに、日本ではマナーや印象にも注意が必要だ。食後に人前でも「シーシー」とやっていないだろうか。「オヤジ臭い」「生理的に受け付けない」と感じている女性はかなり多い。手で隠しながらでも、印象は同じらしい。個人的には、お父さんたちの憩いの場である赤提灯系の居酒屋でまで「NG!」とするのは不寛容な気もするが、それでも嫌悪感を覚える人がいることを念のためお伝えする。TPOを考えながら賢明にご判断いただきたい。

食後には、つまようじを携えて化粧室へ行くのが作法だ。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/348306  

Posted by athena  at 15:37Comments(0)