京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年07月20日

県内学校、暑さ対策急務 設備の充実求める声

 夏の異常高温が近年続いている県内の学校現場は、設備面を含めた児童生徒の熱中症対策が迫られている。設置率が全国平均を大きく下回る冷房は、沿岸など新築の学校でみられるようになった。盛岡市の小中学校への扇風機設置は本年度、やっと半数を超えたが、大半は窓を開けてしのぐのが実情。今後1週間も特に暑くなる見込みで、夏休み明けの高温予想も出ている。子どもは特に熱中症が重篤化する恐れがあり、保護者からは設備の充実を求める声も上がる。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 盛岡市大通の桜城小(外山敏校長、児童367人)では、18日の休み時間、扇風機の近くに児童が並んで涼んだ。学校予算で購入した扇風機を各教室に設置しているが、授業を受ける児童の額には汗が浮かぶ。教室の後列に席がある大高瑳武郎(さぶろう)君(3年)は「1台の扇風機では風が届かない。エアコンが欲しくなる」と風を浴びた。超音波スケーラー用チップ

 同市は小中学校計862教室への扇風機の設置を毎年進め、本年度の予算措置で全教室の半数を超えた。冷房設置は基本的に保健室のみ。維持費の面から全教室への設置は難しい。

 冷房導入は新築校に目立つ。2016年9月に完成した大槌町大槌の大槌学園(松橋文明学園長、児童生徒614人)は各教室に冷房を備える。浅田心音さん(9年)は「授業にも集中しやすい」と効果を実感。子どもたちに好評だが、県内ではきわめて少数だ。

 文部科学省によると、17年4月1日現在の県内公立学校の冷房設置率は小中学校5・1%(全国平均41・7%)、高校8・6%(同49・6%)と全国平均を大きく下回る。小中学校、高校とも設置率が10%を切るのは本県と北海道、青森の3道県のみだ。

http://teeths.blog.wox.cc/entry354.html  

Posted by athena  at 15:28Comments(0)

2018年07月20日

細胞大量培養用い治療 バイオベンチャー企業のフルステム 南部徳洲会などで実証へ

 バイオベンチャー企業、フルステム(那覇市、千葉俊明社長)は、同社が開発した「次世代型大量培養装置」を用いた再生医療の治療実証を、本年度から共同事業体を組む南部徳洲会病院などで開始する。根管長測定器

 千葉社長らが18日、沖縄県庁で記者会見した。南部徳洲会病院では県内の高齢者に多い難治性の皮膚潰瘍と、前立腺がんの手術後に合併症として起こる尿失禁の2疾患を対象に、大阪府で再生医療を提供するそばじまクリニックでは変形性関節症の治療に活用する。根管治療機器

 千葉社長は「世界初の一度に10億個(10の9乗個)の細胞を自動培養できる装置を使うことで、これまで以上に安全で安価で大量に細胞培養することができ、多くの患者に治療を提供できる。沖縄発の技術を活用して、最先端の再生治療の世界への発信拠点になれたらと思う」とアピールした。南部徳洲会病院の赤崎満院長は「最先端の再生医療に参加できることを非常にうれしく思う。将来的に県民の医療に役立てたい」と期待を込めた。

 同装置は、培養皿の代わりに医療用の不織布を使用して培養するのが特徴。高密度で培養できるため、小規模な施設で1人で簡単に作業ができ、従来に比べ1~2割の費用で治療が可能になる。尿失禁の治療の場合、1立方センチの範囲の治療に最低1億個の細胞が必要という。従来の培養方法では1億個の培養が限界とされ、高コストで治療に適さなかったという。

 4年の事業期間で、初年度は3者による治験実施計画書の作成や厚生労働省への申請業務などを進める。2年目以降に皮膚潰瘍、変形性関節症、尿失禁の順で治療を開始する考え。各疾患とも5例の治療実績を目標とする。治療実証は県の先端医療産業開発拠点実用化事業の一環で本年度予算は8千万円。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/354054  

Posted by athena  at 15:25Comments(0)