京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2017年10月27日

寝ている時は、口の中が乾燥しやすく、起床時に口臭が強くなりがちです

寝る前に歯磨きをすると口内細菌が減るため、翌朝の口臭を抑えることができます。タニタが就寝前に歯磨きをした場合としない場合で起床時の口臭量を比較したところ、歯磨きをしない場合の口臭は、した場合の7倍にもなりました。どのくらい口臭が強くなるかには個人差がありますが、お口の臭いが気になるなら、いくら疲れていても、面倒くさがらず、きちんと歯磨きをしてから布団に入るようにしましょう。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 舌の表面に付く「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる白い汚れが臭いの元になることもありますが、これも唾液の分泌が少ないと舌に付着しやすくなります。超音波スケーラー用チップ

 舌苔は専用のブラシなどでこすれば取れますが、やりすぎると舌を傷つけてしまうため注意が必要です。そこでおすすめしたいのが、水を口に含んで上あごの裏に舌をこすり付けて落とす方法。この方法なら、舌にも優しいですし、気になった時にいつでも簡単にできますよ。

http://teeths.blog.wox.cc/entry129.html  

Posted by athena  at 14:43Comments(0)

2017年10月27日

冬は口臭に気をつけて

 本格的な寒さを迎えるこれからの季節は、屋外はもちろん、暖房をつけることが多い室内も乾燥しがちです。空気の乾燥が、鼻や喉(のど)を痛めたり、肌あれを引き起こしたりすることはよく知られていますが、口臭を強くしてしまう原因になることをご存じでしょうか?根管長測定器

 空気が乾燥すると、口の中も乾燥します。すると、細菌の活動を抑える働きのある唾液(だえき)が少なくなり、口臭の元を作る細菌が増加。その結果、臭いが強くなってしまうのです。根管治療機器

 乾燥によるお口の臭いを抑えるには、口の中を潤すことが最も効果的。ガムやタブレット菓子を食べることで口臭は抑えられますが、この効果は含まれている香料や消臭成分よりも、唾液の分泌によるところが大きいのです。

 そのことから、乾燥を防ぐために、水分をとって口の中を潤すだけでも十分な口臭予防効果が期待できます。ちなみにこの時に飲むのは水がおすすめ。口臭の元になるような余計な成分を含まないからです。

 さらに空腹や緊張によって、唾液の量は減りますので、このような時にもこまめな水分補給を心がけたいものです。

 また、歯磨きも口臭予防には効果的。細菌の餌になる食べ物のカスを取り除くとともに、唾液の分泌も促してくれるからです。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/288628
  

Posted by athena  at 12:22Comments(0)