京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年02月07日

管理栄養士として、患者の状況に合わせて、日々の献立を考える

一人一人に、どんな栄養が必要かを考慮し、食事の指導もする。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 口腔(こうくう)外科を持つ同病院では、舌がんなど口の中の悪性腫瘍や、顎(がく)変形症などの手術も行われる。こうした病気の患者は、食事を取ることが難しい。そんな患者が摂取しやすい調理方法や、食欲がない患者に合わせたメニューが求められる。超音波スケーラー用チップ

 樋口さんは講習会などに参加し、工夫を凝らす。患者への声かけや、食べ残しの確認にも気を配る。

 適切な栄養摂取は、順調な回復に欠かせない。病院では管理栄養士や医師、薬剤師ら他職種を交えた栄養サポートチームを設け、連携して動く。樋口さんが折り紙を付けるのも、食事が楽しければ、食欲が増し、早期回復につながると期待しているからだ。

 「治療にとって食事は非常に大切で、口からしっかり食べる患者は退院も早い。おいしく食べてもらうには見た目も重要。早く回復できるよう、喜んで食べてもらえる食事提供に取り組みたい」と語った。

 節分には、赤鬼や青鬼が食事を飾る。

http://teeths.blog.wox.cc/entry192.html  

Posted by athena  at 15:06Comments(0)

2018年02月07日

折り紙に思い込め 病院食に季節感と彩り 「楽しく食べて 回復を」

 □福岡歯科大付属病院・管理栄養士・樋口さん

 福岡歯科大学付属の医科歯科総合病院(福岡市早良区)で月に1~2回、入院患者に出す食事に、折り紙が添えられる。管理栄養士の樋口みどりさん(44)が、節分などの年中行事や季節を意識して、制作する。作品を病室に飾る患者もおり、樋口さんは「楽しく、おいしく食べて、回復につなげてほしい」と期待する。 (高瀬真由子) 根管長測定器

 ヒマワリ畑の中にいるカブトムシやクワガタ。色鮮やかなアジサイとカタツムリ。樋口さんが作る折り紙は、季節感があふれる。直径1~2センチの小さな花や昆虫を台紙に貼り付ける。根管治療機器

 折り紙作りに力を入れるのは、7年ほど前からという。コスモスの花を折り紙で添えたところ、気に入った女性患者が、両面テープで胸に付けた。

 「食事は入院生活で楽しみの一つ。少し手をかけることで、こんなに喜んでもらえるんだ」。折り紙が患者とのコミュニケーションになることにも気づいた。

 同病院には常時20~30人が入院する。休憩や空き時間を使って、一つずつ手作りする。雛(ひな)飾りやサンタクロースが飛び出すカードを作ったこともある。

 患者からは「今日は山の日だったね」「孫にプレゼントしたよ」と感謝の声が寄せられる。入院が長期化する患者にとって、季節の移り変わりや、院外の景色を感じる機会にもなっている。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/306297  

Posted by athena  at 15:00Comments(0)