京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年07月24日

iPS由来のミニ臓器にRFIDを内包 - デジタル化で研究促進を図るバイオの世界

東京医科歯科大学(TMDU)は、3次元的に試験管内に作られたミニ臓器とも言われる構造体「オルガノイド」に、機能や構造を損なうことなく数百μmサイズのRFIDを埋め込み、RFIDのデータを読み込むことで、オルガノイドを識別できる技術を開発したことを発表した。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

同成果は、同大統合研究機構先端医歯工学創成研究部門の武部貴則 教授(横浜市立大学 学術院医学群臓器再生医学教授、米国シンシナティ小児病院 准教授)、シンシナティ小児病院の木村昌樹氏、同 東桃子氏らによるもの。詳細は、Cell Pressが発行する分野横断型研究の総合科学誌「iScience」に掲載された。超音波スケーラー用チップ

バイオ領域の研究効率化を半導体(RFID)で実現
現在、さまざまなヒトから樹立したiPS細胞を活用して、ヒト由来のオルガノイドを作製し、その機能の違いや個体差を評価するといった研究が世界中で進められているが、iPS細胞からこうしたミニ臓器を作り上げるには1人のiPS細胞あたり1~2か月ほどかかるため、より多くのヒトオルガノイドでの比較を行なおうとすれば年単位での期間が必要となるという課題があった。

今回の研究は、そうした研究期間の短縮などを目指して考案されたもので、RFIDを実際にオルガノイドに組み込むことができるのか、また、実際の評価に利用が可能であるかについての調査も行ったものだという。

実際の研究では、市販され、入手可能なさまざまなRFIDが試されたが、最終的には460μm×480μmというエスケーエレクトロニクス製の超小型RFIDが選択された。具体的には、ミニ肝臓として培養中の組織にRFIDを入れて、RFIDの周辺に空洞を作ってやることで、細胞へのダメージを防ぎ(空洞は胆汁などの液体状の分泌物で満たされている)、オルガノイドとしてもRFIDとしても機能するものができることが確認されたという。

http://teeths.blog.wox.cc/entry358.html  

Posted by athena  at 15:19Comments(0)

2018年07月24日

「医療人としては反対」受動喫煙法案に歯科医議員は……

 受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案が4日、参院本会議で審議入りした。質疑では、野党だけでなく与党からも「不満」の声があがった。歯科医師の石井みどり議員(自民)は「本法案の内容は、医療人の立場からすると反対というのが偽らざる気持ち。一方で、この内容すら法制化できないのはもっと反対だ」と述べた。根管長測定器

 改正案をめぐっては、厚生労働省が昨年3月、30平方メートル以下のバーやスナック以外の飲食店を原則禁煙とする骨子案を公表。ただ自民党内に規制推進派と慎重派双方の議員連盟があり党内調整がつかず、議連のトップ同士が水面下で妥協点を探ってきた経緯がある。根管治療機器

 改正案は妥協点に沿った内容で、焦点だった飲食店は例外的に客席面積100平方メートル以下で個人経営か中小企業の既存店は「喫煙」「分煙」と表示すれば喫煙を認めるなど、当初案から規制は後退した。

 規制推進派の党受動喫煙防止議員連盟に所属する石井氏は質疑で、「本法案は2020年の東京五輪・パラリンピックを目指しての受動喫煙対策。その先のさらなる対策を目指さなくてはならない。国民の生命と健康を守るため受動喫煙対策を講ずることが必要であり、これ以上の遅れは許されない」と訴えた。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/354737  

Posted by athena  at 15:16Comments(0)

2018年07月23日

情報収集の徹底と、現地歯科医師会の活動支援

に周辺地域からの緊急歯科口腔保健提供体制の整備、支援物資の提供体制の確保などを実施していると説明し、また、岡山県で9件、佐賀県で1件の歯科所見によるご遺体の身元確認を行っていることを報告。さらに避難所における緊急歯科医療、口腔健康管理については、「地元の歯科医師会を中心に対応を開始し、周辺地域からの支援は、要請により対応できるよう体制を整えている。岡山県では、12日(木)からJMATに歯科医師が参加している」と説明しました。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 支援物資の搬入については、昨年、日本歯科医師会と日本歯科商工協会とで締結した「大規模災害発生時等における歯科医療に係る支援物資協力協定」に基づき対応を進めており、すでに被災地歯科医師会からの要請を受けて、直ちに物資が届けられていることを報告。その上で、「現時点では、避難所の緊急対応などは概ね地域のマンパワーでカバーできるとの情報が多く、地域の歯科医師会で地域行政と連携し対応を開始していると認識しているが、孤立している地域の厳しい状況も把握しており、要請に応じて周辺地域からの人的、物的支援も実施できるよう準備を整えている。被害は広域にわたっているが、15日(日)から岡山県、広島県、愛媛県の3県に赴いて直接の情報収集、意見交換をし、それに基づき対応を進めていく」との考えを示しました。超音波スケーラー用チップ

 今後については、「被災歯科医療機関で復旧に目処が立たないところもあり、都道府県歯科医師会と連携して復旧支援していくとともに、無秩序な支援で現場が混乱しないよう、正確な情報に基づき各団体とも連携しつつ、統制の取れた支援を展開していきたい」と述べました。

http://teeths.blog.wox.cc/entry356.html  

Posted by athena  at 15:16Comments(0)

2018年07月23日

「被災者の口腔の健康の確保」「被災医療機関の復旧支援」を報告 第25回被災者健康支援連絡協議会

 第25回被災者健康支援連絡協議会が7月13日(金)、都内の日本医師会館で開催され、日本歯科医師会をはじめ日本医師会や日本薬剤師会、日本看護協会など協議会の構成団体の内20組織、関係省庁(厚生労働省、内閣府、総務省、文部科学省、環境省)が出席し、平成30年7月豪雨への対応等について、報告および協議が行われました。日本歯科医師会からは堀憲郎会長、小玉剛常務理事が出席し、大阪府北部地震を含めて同災害に対する日本歯科医師会の対応などについて説明しました。根管長測定器

 堀会長は、日本歯科医師会では、大阪府北部地震発災を受けて6月18日(月)に災害対策本部を設置し対応をしていたところ、今般の豪雨災害を受けて、災害対策本部の対象を拡大して「被災者の口腔の健康の確保」と「被災医療機関の復旧支援」を行っている旨報告しました。根管治療機器

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/354367  

Posted by athena  at 15:14Comments(0)

2018年07月20日

県内学校、暑さ対策急務 設備の充実求める声

 夏の異常高温が近年続いている県内の学校現場は、設備面を含めた児童生徒の熱中症対策が迫られている。設置率が全国平均を大きく下回る冷房は、沿岸など新築の学校でみられるようになった。盛岡市の小中学校への扇風機設置は本年度、やっと半数を超えたが、大半は窓を開けてしのぐのが実情。今後1週間も特に暑くなる見込みで、夏休み明けの高温予想も出ている。子どもは特に熱中症が重篤化する恐れがあり、保護者からは設備の充実を求める声も上がる。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 盛岡市大通の桜城小(外山敏校長、児童367人)では、18日の休み時間、扇風機の近くに児童が並んで涼んだ。学校予算で購入した扇風機を各教室に設置しているが、授業を受ける児童の額には汗が浮かぶ。教室の後列に席がある大高瑳武郎(さぶろう)君(3年)は「1台の扇風機では風が届かない。エアコンが欲しくなる」と風を浴びた。超音波スケーラー用チップ

 同市は小中学校計862教室への扇風機の設置を毎年進め、本年度の予算措置で全教室の半数を超えた。冷房設置は基本的に保健室のみ。維持費の面から全教室への設置は難しい。

 冷房導入は新築校に目立つ。2016年9月に完成した大槌町大槌の大槌学園(松橋文明学園長、児童生徒614人)は各教室に冷房を備える。浅田心音さん(9年)は「授業にも集中しやすい」と効果を実感。子どもたちに好評だが、県内ではきわめて少数だ。

 文部科学省によると、17年4月1日現在の県内公立学校の冷房設置率は小中学校5・1%(全国平均41・7%)、高校8・6%(同49・6%)と全国平均を大きく下回る。小中学校、高校とも設置率が10%を切るのは本県と北海道、青森の3道県のみだ。

http://teeths.blog.wox.cc/entry354.html  

Posted by athena  at 15:28Comments(0)

2018年07月20日

細胞大量培養用い治療 バイオベンチャー企業のフルステム 南部徳洲会などで実証へ

 バイオベンチャー企業、フルステム(那覇市、千葉俊明社長)は、同社が開発した「次世代型大量培養装置」を用いた再生医療の治療実証を、本年度から共同事業体を組む南部徳洲会病院などで開始する。根管長測定器

 千葉社長らが18日、沖縄県庁で記者会見した。南部徳洲会病院では県内の高齢者に多い難治性の皮膚潰瘍と、前立腺がんの手術後に合併症として起こる尿失禁の2疾患を対象に、大阪府で再生医療を提供するそばじまクリニックでは変形性関節症の治療に活用する。根管治療機器

 千葉社長は「世界初の一度に10億個(10の9乗個)の細胞を自動培養できる装置を使うことで、これまで以上に安全で安価で大量に細胞培養することができ、多くの患者に治療を提供できる。沖縄発の技術を活用して、最先端の再生治療の世界への発信拠点になれたらと思う」とアピールした。南部徳洲会病院の赤崎満院長は「最先端の再生医療に参加できることを非常にうれしく思う。将来的に県民の医療に役立てたい」と期待を込めた。

 同装置は、培養皿の代わりに医療用の不織布を使用して培養するのが特徴。高密度で培養できるため、小規模な施設で1人で簡単に作業ができ、従来に比べ1~2割の費用で治療が可能になる。尿失禁の治療の場合、1立方センチの範囲の治療に最低1億個の細胞が必要という。従来の培養方法では1億個の培養が限界とされ、高コストで治療に適さなかったという。

 4年の事業期間で、初年度は3者による治験実施計画書の作成や厚生労働省への申請業務などを進める。2年目以降に皮膚潰瘍、変形性関節症、尿失禁の順で治療を開始する考え。各疾患とも5例の治療実績を目標とする。治療実証は県の先端医療産業開発拠点実用化事業の一環で本年度予算は8千万円。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/354054  

Posted by athena  at 15:25Comments(0)

2018年07月19日

人類初となる「フルカラー3DのX線写真」がCERNの技術で実現

X線写真は発見から100年たつ今もなお白黒で撮影されるのが当たり前となっていましたが、X線で撮影することで人間の体内をフルカラー3Dモデルで再現できる医療用スキャナー「MARS」が開発されました。この最新のX線スキャナーには、ヨーロッパ原子核研究機構(CERN)が開発した技術が応用されています。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

1895年にヴィルヘルム・レントゲンが発見したX線によって、生きている人間の中がどうなっているのかをフィルムに映し出し、写真や映像として確認できるようになりました。発見から100年以上がたった現代でも、X線は医療の現場や空港の手荷物検査などに使われています。X線撮影した写真や映像は、その原理上、白黒でしか表示できませんでした。超音波スケーラー用チップ

3Dスキャナーを開発・販売しているMARS Bioimaging Ltd.は、医療用3Dスキャナー「MARS」を開発し、X線撮影した写真や映像をフルカラーの3Dモデルとして表示することを可能にしました。

http://teeths.blog.wox.cc/entry352.html  

Posted by athena  at 15:52Comments(0)

2018年07月19日

西日本豪雨の被災者向けに、口腔ケアのコツ紹介…

 日本歯科医師会は、西日本豪雨の被災者向けに、少量の水しかない時や、歯ブラシがない時でもできる 口腔こうくう ケアのコツなどをホームページで紹介している。根管長測定器

 口腔ケアがおろそかになると、口の中の細菌が増え、体に悪影響を及ぼす。特に高齢者では、細菌が肺に入り込み、 誤嚥ごえん 性肺炎につながる恐れがある。根管治療機器

 少量の水がある時は、歯ブラシをぬらして磨き、歯ブラシに付いた汚れはティッシュで拭き取る。歯ブラシがない場合は、水やお茶でうがいをした後、ハンカチやティッシュで歯をこすって汚れを取る。

 入れ歯も毎食後に汚れを取り、寝る時ははずすよう勧めている。口の中を良好に保つ唾液の分泌を促すマッサージも紹介している。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/353764  

Posted by athena  at 15:50Comments(0)

2018年07月18日

歯科口腔保健推進に関する意見交換会  重点5項目を提案・説明

 日歯は6月21日、厚労省内で「歯科口腔保健推進に関する意見交換会」を伊原和人・大臣官房審議官(歯科口腔保健担当)をはじめ医政局、健康局、労働基準局、子ども家庭局、老健局、保険局の課長や室長ら12名の参加を得て開催した。日歯からは堀憲郎会長はじめ副会長、専務理事、常務理事ら8名が出席した。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 日歯から平成31年度制度・予算に関する現時点での重点項目を中心に「医科歯科連携及び多職種連携の拡充による歯科医療提供体制の構築」「歯科保健医療の充実のための機能強化」「歯科衛生士及び歯科技工士の人材確保及び養成」「生涯に亘る健診事業の充実」「介護予防とフレイル予防における『口腔機能の向上』の推進」などについて、厚労省に提案・要望した後、意見交換を行った。超音波スケーラー用チップ

 また、意見交換会の冒頭、挨拶に立った堀会長は「骨太の方針2018」に触れ、歯科に関わる記載を「日歯の方向性が国と共有できている」と評価した上で、要望してきた内容の反映に言及。「口腔機能管理は『全ての国民に』いう拡がりが示され、また『地域での医科歯科連携の構築』という方針が明記された」と述べ、厚労省に積極的な対応を求めた。

 さらに、省令室への昇格を目前に控える「歯科口腔保健推進室」について、歯科口腔保健法の理念に基づく政策の推進と、厚労省部局間だけでなく、省庁間においても司令塔的な役割を果たすよう期待を寄せた。

http://teeths.blog.wox.cc/entry350.html  

Posted by athena  at 15:15Comments(0)

2018年07月18日

平成30年度歯科医療関係者感染症予防講習会実施要領

実施要領
1.目的
歯科医療従事者に対してエイズや肝炎等の感染症予防等に関する講習を行い、歯科保健医療の安全の確保を図ることを目的とする。根管長測定器

2.事業の実施主体
厚生労働省の「歯科医療関係者感染症予防講習会実施団体公募要領」に基づき、日本歯科医師会が受託し、当該都道府県歯科医師会の協力のもと実施する。根管治療機器

3.事業内容
(1)受講対象者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士等)。
(2)講習内容は、エイズや肝炎等の感染症予防等、歯科医療及び歯科衛生の安全を図るために必要とされる事項に関する講義及び実習とする。

4.開催日・会場・研修テーマ・講師
・研修テーマ:歯科診療に必要な感染予防対策の実情

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/353261  

Posted by athena  at 15:11Comments(0)