京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2018年05月02日

80歳になっても20本の歯を残すプロジェクトゲスト

 株式会社ミュゼプラチナム
口元から始めるキレイのつくり方トークイベント開催

 この度、全国に170店舗(※1)のサロンを展開し、店舗数・売上No.1(※2)美容脱毛専門サロン『ミュゼプラチナム』を運営する株式会社ミュゼプラチナムは、20代の若い女性に向け、口元の美容が健康につながるという新しいメッセージを伝える、80歳になっても20本の歯を残すプロジェクト『#8020』の一環として、2017年度ミス・ユニバース・ジャパン阿部桃子さんをゲストにお迎えし、口腔ケアに関するトークイベントを開催いたしました。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 本イベントの第1部では、ミュゼホワイトニング歯科医師の末光妙子先生より、「今日から始める口元ビューティー習慣」についてお話いただきました。口元のキレイには「奥歯」が大切であり、「奥歯でよく噛む」ことによりシワ・たるみの改善だけでなくボケ防止や内臓疾患の予防にもつながることなどをお伝えし、お家でも簡単にできる口元ケアのポイントをレクチャーしました。超音波スケーラー用チップ

そして第2部では、2017年度ミス・ユニバース・ジャパン阿部桃子さん、ミス・ユニバース評議員でもある市川駅前矯正歯科 院長の柏英希先生、末光妙子先生にご登壇いただき、口元から始めるキレイのつくり方を学ぶパネルディスカッションを行いました。阿部さんからは、ミス・ユニバース世界大会でのエピソードを交えながら、日本と海外での口元ケアに対するイメージの差異や、小さいころに教わった歯の磨き方を思い出しながら歯を磨くなど、普段からこまめに口元ケアを行っていることをお話いただきました。また、柏先生と末光先生からは、“前歯から数えて4番目の歯まで見えるか”がキレイな笑顔のポイントであることや、食後すぐの歯磨きがNGという迷信の種明かし、そしてオススメの歯の白さは白目の色であることなど、歯のプロフェッショナルとしてアドバイスをしながらトークを展開しました。トーク中阿部さんは、正しい口元のケア方法など新たな発見に驚きの表情を浮かべ、「今後の生活習慣にも取り入れていきたい」と語りました。

イベントの最後には、阿部さんから特別にウォーキングを披露!「緊張します」と言いながら華麗なポージングを決める阿部さんに、会場は盛り上がりました。

http://teeths.blog.wox.cc/entry262.html  

Posted by athena  at 14:41Comments(0)

2018年05月02日

けがで死亡「O型多い」出血リスク大か

 重いけがで救急搬送されたO型の患者は、それ以外の血液型の人に比べ、死亡率が2倍以上高いとの研究結果を、東京医科歯科大の高山渉特任助教(外傷外科)らが2日、救急医学の専門誌に発表した。O型は他の型に比べて血が固まりにくく、大量出血する人が多い可能性があるという。根管長測定器

 O型の患者には、医療現場でより慎重に止血するなどの対応が求められる可能性がある。高山さんは「死亡が多くなる仕組みを、さらに詳しく調べる必要がある」と話している。根管治療機器

 2013~15年度に入院が必要となる重いけがで東京医科歯科大病院など2病院に運ばれた患者901人のデータを分析した。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/321772  

Posted by athena  at 14:37Comments(0)

2018年05月01日

Seattle Study Club of Japan 2018年4月プログラム開催される

 4月22日(日),大阪市内にてSeattle Study Club of Japan(SSCJ)の主催する標記クローズドプログラムが開催された.今回は同会メンバーでもある木林博之氏(京都府)により「補綴装置のカントゥアによる軟組織のマネージメント」と題した講演およびハンズオンが行われた.歯科用オイルレス エアーコンプレッサー

 木林氏は冒頭,演題にかかわる知識としてスマイル構築におけるガイドラインや補綴処置後の歯間乳頭の有無に影響を与える因子,サブジンジバルカントゥアが軟組織に及ぼす影響と評価,上顎中切歯における歯肉のラインの左右対称性とジンジバルフレームワークの構築,支台歯形成時のマージン設定位置,ポンティックデザイン,インプラントのサブジンジバルカントゥア等の多岐にわたる項目について文献に基づいた見解を述べた後,ポンティック基底面によってジンジバルフレームワークを整えるための手技等を実演した.超音波スケーラー用チップ

http://teeths.blog.wox.cc/entry260.html  

Posted by athena  at 14:52Comments(0)

2018年05月01日

日本顕微鏡歯科学会学術大会・総会

  第15回日本顕微鏡歯科学会学術大会・総会を2007年の第4回大会以来,久しぶりに大阪の地で開催する運びとなりました。前回の大阪大会以来10年以上が経ちました.最近では,健康保険の中にも顕微鏡という言葉が使われるようになり,以前にも増して歯科用顕微鏡に対する関心と理解が,歯科医師だけでなく一般国民にも広がってきていることを感じます。根管長測定器

そこで,今回のテーマは「Seeing is believing -百聞不如一見-」とし,「見えること」の素晴らしさをさらに伝えたいと考えました。顕微鏡歯科治療は,歯内療法や歯周治療から広まってきましたが,その活用はその他の歯科治療においても可能です。ある分野の専門家から顕微鏡歯科に入られた先生もおられるし,ある治療がしたいから顕微鏡歯科を学んだ先生もおられるでしょう。そして,これからどの様に顕微鏡を歯科に利用して行こうかと思案されている先生もいると思われます。根管治療機器

 今回のシンポジウムでは,参加される先生方の診療における顕微鏡活用をさらに広げてもらうために,一般歯科治療のさまざまな場面における顕微鏡活用の実態を,その分野に精通した先生に披露していただくことを企画しました。10年後には,現在のルーペの使用と同じくらい顕微鏡歯科が当然だね,と言われる時代が来ていると確信しています。今回のシンポジウムがその第一歩となることを期待します。さらに,歯科衛生士シンポジウムも予定しており,予防業務における顕微鏡の活用を取り上げることにより,多くの歯科衛生士が参加されることを期待しております。また,特別講演では,東京歯科大学名誉教授下野正基先生に「治癒の病理~臨床の疑問に答える~」についてご講演いただきます。その他,一般口演,ポスター発表,などを準備しております。さらに大会初日にはハンズオンセミナーを開催して多くの先生に顕微鏡に触れる機会を提供する予定です。

 「見えること」,これが診療においても,患者とのコミュニケーションにおいても,最良のポイントで,一度見えるようになると見ずに行うことは不可能であることを,多くの歯科医師が実感しています。さらに,歯科に関する報道においては,何をされているかわからないといった取り上げられ方をされることが多いですが,顕微鏡歯科はその前提となる「見えない」を打破することができる治療法です。

 歯科医療現場に顕微鏡が普及することにより,国民にさらに安心,安全な医療が提供できるようになることを目標に,本大会の企画運営にあたりたいと考えています。会場は,太陽の塔のある万博公園のすぐそばに位置する大阪大学コンベンションセンターです.明るい歯科界を切り開く学術大会となることを期待しています。皆さん大阪でお会いしましょう!

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/321512  

Posted by athena  at 14:42Comments(0)