2018年03月23日
食間の酸性フルーツティーは歯に悪い=英研究
フルーツティーやフレーバーウォーターなど酸性の飲み物を食事と食事の間に飲むと、歯が消耗してエナメル質が損傷することがあると、英研究チームが論文を発表した。
英キングス・コレッジ・ロンドンの研究チームは、食間に酸性の飲み物を飲んだり、口の中で味わい過ぎると、歯の酸蝕症のリスクが高まるという研究成果を、英国歯科ジャーナルに発表した。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー
重度の酸蝕症で歯が摩耗した300人の食生活を調べた研究によると、間食の回数が増えると共に、問題が悪化することが分かった。
スカッシュやコーディアルなどの果汁飲料、フルーツティー、ダイエット飲料、加糖飲料、フレーバーウォーターは全て酸性で、歯を摩耗させると研究者たちはいう。超音波スケーラー用チップ
こうした飲み物を絶えずすすったり、飲み込む前に口の中に含んでいると、歯の酸蝕症のリスクが高まるという。
論文の筆頭著者で、キングス・コレッジ・ロンドン歯科研究所のシアーシャ・オトゥール博士は、「こうした飲み物を5分以上かけて飲んだり、口の中で食べ物を転がしたり、果物をそのまま食べるのではなく数分かけてちびちびかじったりすると、間違いなく歯に害を与える」と話す。
「昼食のデザートとしてリンゴを食べるなら、夜はもう酸性のものを食べない方がいい」
「夜にワインを一杯飲みたいなら、朝はフルーツティーを飲まない方がいい。大事なのは食生活のバランスだ」
研究者たちは、レモンスライスの入った水やフルーツ味の熱いお茶などの飲み物を1日に2度、食間に飲む人は、飲まない人に比べて中程度か重度の酸蝕症を患う可能性は11倍以上だと発見した。
しかし、酸性の飲み物を食事と一緒に飲んだ場合、リスクは半減する。
砂糖の入っていない清涼飲料が、歯を侵食する危険は、砂糖を含む清涼飲料と同じくらいだという。酢やピクルス食品も酸蝕症を引き起こすという。
http://teeths.blog.wox.cc/entry224.html
英キングス・コレッジ・ロンドンの研究チームは、食間に酸性の飲み物を飲んだり、口の中で味わい過ぎると、歯の酸蝕症のリスクが高まるという研究成果を、英国歯科ジャーナルに発表した。歯科用オイルレス エアーコンプレッサー
重度の酸蝕症で歯が摩耗した300人の食生活を調べた研究によると、間食の回数が増えると共に、問題が悪化することが分かった。
スカッシュやコーディアルなどの果汁飲料、フルーツティー、ダイエット飲料、加糖飲料、フレーバーウォーターは全て酸性で、歯を摩耗させると研究者たちはいう。超音波スケーラー用チップ
こうした飲み物を絶えずすすったり、飲み込む前に口の中に含んでいると、歯の酸蝕症のリスクが高まるという。
論文の筆頭著者で、キングス・コレッジ・ロンドン歯科研究所のシアーシャ・オトゥール博士は、「こうした飲み物を5分以上かけて飲んだり、口の中で食べ物を転がしたり、果物をそのまま食べるのではなく数分かけてちびちびかじったりすると、間違いなく歯に害を与える」と話す。
「昼食のデザートとしてリンゴを食べるなら、夜はもう酸性のものを食べない方がいい」
「夜にワインを一杯飲みたいなら、朝はフルーツティーを飲まない方がいい。大事なのは食生活のバランスだ」
研究者たちは、レモンスライスの入った水やフルーツ味の熱いお茶などの飲み物を1日に2度、食間に飲む人は、飲まない人に比べて中程度か重度の酸蝕症を患う可能性は11倍以上だと発見した。
しかし、酸性の飲み物を食事と一緒に飲んだ場合、リスクは半減する。
砂糖の入っていない清涼飲料が、歯を侵食する危険は、砂糖を含む清涼飲料と同じくらいだという。酢やピクルス食品も酸蝕症を引き起こすという。
http://teeths.blog.wox.cc/entry224.html
2018年03月23日
神奈川歯科大学附属病院 「もの忘れ外来」を開設
昨年11月に移転開院した神奈川歯科大学附属病院=横須賀市小川町=はこのほど、認知症・高齢者総合内科「もの忘れ外来」を開設。日本認知症学会の専門医であり、レビー小体型認知症を専門に扱う眞鍋雄太教授が担当する。根管長測定器
認知症にはアルツハイマー病やパーキンソン病などのレビー小体病、脳血管障害など様々な原因疾患が存在する。国内では認知症患者が462万人となっている。誰もが罹患する可能性がある認知症は、症状が初期であるほど「年齢相応のもの忘れ」と見分けがつきにくいため、診断することが難しいと言われている。眞鍋教授は「専門的な知識をはじめ、診察技術、高度な検査機器、熟練した読影技術が必要です」と話す。根管治療機器
ドック開設で画像診断も
同院の「もの忘れ外来」では、眞鍋教授をはじめとする認知症専門医や臨床心理士が診察に対応。認知症の診断テストによる検査やドックの開設で導入されたMRIなどを用いて、精密な画像診断が受けられる。検査後には、結果を踏まえながら、今後の検査や治療方針、予防の仕方などをアドバイスする。
同院では2月から、病気の早期発見と予防を目的に人間ドックを開設。1〜2時間が目安となるクイックドックが中心で、少人数制で行うため、短い時間でゆっくりと診断が受けられる。「歯や口の状態も健康に大きく影響している」と考える同院では、検査項目に歯の検診も含んでおり口腔がんをはじめ、歯周病や口腔粘膜疾患などが検査できる。コースは、脳ドックから歯科検診を含めた身体(腹部・大腸)までを用意。肺がん検診を中心としたコースもある。
http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/313380
認知症にはアルツハイマー病やパーキンソン病などのレビー小体病、脳血管障害など様々な原因疾患が存在する。国内では認知症患者が462万人となっている。誰もが罹患する可能性がある認知症は、症状が初期であるほど「年齢相応のもの忘れ」と見分けがつきにくいため、診断することが難しいと言われている。眞鍋教授は「専門的な知識をはじめ、診察技術、高度な検査機器、熟練した読影技術が必要です」と話す。根管治療機器
ドック開設で画像診断も
同院の「もの忘れ外来」では、眞鍋教授をはじめとする認知症専門医や臨床心理士が診察に対応。認知症の診断テストによる検査やドックの開設で導入されたMRIなどを用いて、精密な画像診断が受けられる。検査後には、結果を踏まえながら、今後の検査や治療方針、予防の仕方などをアドバイスする。
同院では2月から、病気の早期発見と予防を目的に人間ドックを開設。1〜2時間が目安となるクイックドックが中心で、少人数制で行うため、短い時間でゆっくりと診断が受けられる。「歯や口の状態も健康に大きく影響している」と考える同院では、検査項目に歯の検診も含んでおり口腔がんをはじめ、歯周病や口腔粘膜疾患などが検査できる。コースは、脳ドックから歯科検診を含めた身体(腹部・大腸)までを用意。肺がん検診を中心としたコースもある。
http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/313380