京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2018年09月13日

発音が不明瞭に 日常生活にも支障

 日本語の音韻は濁音や半濁音などを含めると100種類以上ある。その一つ一つの音を唇や舌、歯、顎などを駆使して言い分け、言葉を表現している。この発音(構音)がさまざまな要因で正しくできなかったり、不明瞭になったりして日常生活に支障を来すのが「構音障害」だ。昭和大学歯科病院(東京都大田区)口腔(こうくう)リハビリテーション科の高橋浩二診療科長に障害について解説してもらった。根管長測定器

 構音障害は「器質性構音障害」「運動障害性構音障害」「機能性構音障害」に分類される。
 器質性構音障害は、生まれつき、あるいは事故やけが、病気などで唇や舌、歯、上顎部分の硬口蓋、その奥の軟口蓋、下顎などの構音器官が変形することで起こる。根管治療機器

 脳卒中やパーキンソン病などの病気で神経や筋肉が影響を受け、構音器官の動きが悪くなるのが運動障害性構音障害だ。高橋診療科長は「例えば脳卒中で軟口蓋が動きにくくなると、声が鼻から漏れやすくなり『バビブベボ』がうまく発音できずに『マミムメモ』のように聞こえ、ろれつが回りにくくなることもあります」と説明する。

 構音器官の形や動きに問題がない場合でも「~でしゅ」「~でちゅ」といった幼児言葉が治らない、特定の言葉が言いづらいということがある。この機能性構音障害は主に幼児期に見られるが、誤った発音が癖になってそのまま習慣化してしまうケースもある。

http://blog.eigyo.co.jp/luccye/article/363738



Posted by athena  at 11:20 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。